• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

立体培養法を用いた膵がん間質線維化における細胞とECMの異常配向獲得の機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16989
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 啓祥  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20781941)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵がん / 細胞外基質 / 線維化 / 三次元培養法 / 線維芽細胞 / 薬物送達 / 間質 / 細胞外基質リモデリング
研究実績の概要

本研究の目的は、膵がん間質の線維化組織における線維芽細胞ならびに細胞外基質(ECM)線維の「異常配向」獲得の分子機序を解明し、その標的化戦略を開発することである。膵がんの特徴である間質の顕著な線維化組織において、線維芽細胞のみならず、ECM線維は異常な配向・構築を示す。こうしたECM異常が、膵がん組織の硬化を来し、病態進展および治療抵抗性獲得に寄与することが近年注目されている。しかし、細胞ならびにECM線維の異常配向の獲得機序は、従来の実験モデルでは詳細な分子機序の解析が困難であり、未解明な点が多い。これまで本研究では、研究代表者が独自に確立した立体培養法を応用したin vitro線維化モデル(Biomaterials 2019)を用い、ECM要素の配向獲得に寄与するシグナル経路の解析を行ってきた。昨年度に発見したECMの異常配向獲得に関わるECM受容体のシグナル伝達機序の解析を、令和4年度には詳細に行い、下流のエフェクターキナーゼの同定に至った。さらに、立体培養モデルの利点を活かし、同定したキナーゼの複数アイソフォーム間の相対的寄与度も解析し、各アイソフォームが一部non-redundantな機能を果たしていることを明らかにした。また、こうして明らかとなってきた異常シグナル伝達を特異的小分子阻害剤により標的化することで、線維化組織中の薬物送達を改善しうることを見出した(manuscript in preparation)。加えて、以上の研究を通じ見えてきた膵がん線維化の治療的標的化法についての総説を発表した(Cancers 2023)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Strategies to Overcome Fibrotic Barriers to Nanomedicine in the Pancreatic Tumor Microenvironment2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroyoshi Y.、Nakazawa Takuya、Enomoto Atsushi、Masamune Atsushi、Kano Mitsunobu R.
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 ページ: 724~724

    • DOI

      10.3390/cancers15030724

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞外基質シグナリングの標的化により膵がん線維化障壁を克服するナノ薬剤送達戦略の開発2022

    • 著者名/発表者名
      田中啓祥、瀬野尾祐、狩野光伸
    • 学会等名
      第38回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] 膵がん線維化障壁をマクロピノサイトーシス経路阻害により克服するナノ薬剤送達戦略の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中澤拓也、田中啓祥、狩野光伸
    • 学会等名
      第38回日本DDS学会学術集会
  • [学会発表] 積層培養技術による膵がん微小環境研究への挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      田中啓祥
    • 学会等名
      日本患者由来がんモデル研究会2022年度学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi