• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クローン病患者おける抗IL-12/23p40抗体の治療効果予測因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K16992
研究機関九州大学

研究代表者

藤岡 審  九州大学, 大学病院, 助教 (90814400)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードクローン病 / 抗IL-12/23p40抗体 / Th分化 / 潰瘍性大腸炎
研究実績の概要

前年までの検討より、Crohn病(以下、CD)における抗IL-12/23p40抗体(以下、UST)療法による腸炎抑制はTh17細胞の抑制を通じて行われており、抗TNFα抗体療法とは異なる作用機序であることが確認された。このことは、それぞれの薬剤への治療不応時や効果減弱時における薬剤の切り替えが有望な治療選択肢であることを裏付ける結果と考えられた。当初はCDのみを研究対象としていたが、その後、CDと同じく炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎(以下、UC)も治療適応となったため、UCでも同様の機序が働いているかを検証することとした。
新規にUSTを導入するUC患者13名の末梢血ヘルパーT細胞のTh分化の変化をフローサイトメトリーにて解析した。結果、USTを導入した全症例で治療8週間後にTh17細胞分画の割合が低下していた(P=0.0001)。一方で、Th1細胞分画の割合は全例ではないものの有意な増加を認めた(P=0.034)。Th2、Treg細胞分画の割合には変化を認めなかった。続いて、Th17細胞分画の解析がUST療法の治療効果予測因子となるか、治療前Th17分画≧2%を高Th17群、Th17分画<2%を低Th17群と定義した上で両群の治療経過を比較した。UST療法導入時、8週後は、臨床症状(partial Mayo score)に差を認めなかったが、16週後には高Th17群において有意に症状の改善を認めた(P=0.028)。
本研究から、UCにおいてもUST療法による腸炎抑制はTh17細胞への分化の抑制を通じて行われていることが示唆された。また、治療前Th17細胞分画の測定はUST療法の治療効果予測に利用できる可能性も示され、早期の治療の最適化および生物学的製剤の適正使用が期待できると考えられた。
以上の結果について論文投稿を行い、Internal medicine誌に受理された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IBD-like Lesions in a Secukinumab-treated Patient2022

    • 著者名/発表者名
      Kakizoe Kozue、Fujioka Shin、Noda Mayaka、Torisu Takehiro
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 61 ページ: 2077~2078

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8475-21

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎に対するUstekinumabによるヘルパーT細胞分化の検討2022

    • 著者名/発表者名
      今津愛介、松野雄一、冬野雄太、藤岡審、川﨑啓祐、梅野淳嗣、森山智彦、鳥巣剛弘
    • 学会等名
      第120回日本消化器病学会九州支部例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi