• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

テノホビル(TDF)に対する新規耐性HBVの同定と耐性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16996
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

林 佐奈衣  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (10597587)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / 核酸アナログ / テノホビル / 変異 / 耐性 / genotype / 肝臓学
研究成果の概要

全国多施設病院で多剤不応を呈したB型慢性肝炎患者34例を対象にHBV遺伝子解析を行った結果、 LAM+ETV不応23例、LAM or ETV+ADV不応3例、ETV+TDF不応8例より既知変異保有25例中20例で新規RT変異を検出した。TDF/ETV併用中にVBTを起こした患者血清より新規RT変異およびETV耐性変異を有する新規HBV株を樹立し、in vitroにてTDF感受性試験を行った。その結果、新規HBV株はGenotype Ce野生株、ADV耐性1株およびETV耐性2株よりもTDF感受性の低下を呈した。一方で新規RT単独変異株のTDF感受性は野生株と比較して差は認められなかった。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在推奨される核酸アナログ(NAs)はいずれも強力にHBV複製を抑制するが、HBV根絶には至らないため、B型慢性肝炎の治療適応例の多くは多剤NAs治療を継続している。我々は、ETV/TDFに対して抵抗性を示すB型慢性肝炎症例より新規コンビネーションHBV株を同定し、TDF感受性の低下に寄与することを明らかにした。これまでにETV・TDFに対する交叉耐性変異の報告はないとされるが、推奨NAsであるETVおよびTDF/TAFに対する耐性変異を保有する慢性肝炎症例も散見されることから、今後もNAs治療により薬剤耐性変異株が出現する可能性は疑う余地がない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi