• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臓器間ネットワークを介したセロトニン発現変化の肝病態マーカーとしての有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K17016
研究機関新潟大学

研究代表者

薛 徹  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40837184)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセロトニン / 肝障害
研究実績の概要

マウス部分肝切除モデルによる急性肝障害条件下での小腸のクロム親和性細胞内のセロトニン産生量と血中セロトニン量の変化を、肝障害の程度及び経時的変化の点から検討した。また肝細胞癌や転移性肝腫瘍のため肝切除が実施された症例(肝切除群)と、肝障害で当院入院加療した症例(肝障害群)での臨床経過、血中セロトニン量の経時的な変化を検討した。まず、マウスで血中セロトニン産生の9割を占める小腸での、セロトニン産生の律速酵素であるトリプトファン水酸化酵素;TPH-1の、部分肝切除を用いた肝障害条件下での発現変化を定量PCRを用いて検討した。これにより部分肝切除後にTPH-1の発現が増加することが確認された。この反応は、カプサイシンを用いて求心性の交感神経伝導路を遮断することにより阻害され、自律神経ネットワークを介した肝臓-脳-小腸のネットワークがセロトニン産生を制御していることが示唆された。TPH-1の発現が上昇する一方で、血中セロトニン濃度は部分肝切除後に低下傾向を示した。ヒト肝切除群では、術前と比較して切除7日目の血中セロトニン濃度は血中血小板数とは無関係に有意に低下した。術後は経時的な回復を示し切除4週では術前と同等の濃度にまで回復した。ヒト肝障害群での検討では、肝障害の成因に関わりなく、肝障害の極期にと比較して、肝障害改善時点での血中セロトニン濃度は有意に上昇した。また、血漿5HTも同様の傾向を示した。以上から、セロトニンが肝再生に際して消費されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの遅れを受け、1年の延長を実施しているがその後はおおむね当初の予定通りに実施している。

今後の研究の推進方策

肝障害条件下でのセロトニン低下の、関与するプロセスを明らかとする。肝障害モデルマウスでの、肝臓でのセロトニン受容体発現変化の確認、またセロトニン受容体のantagonistを用いた肝再生に関与するセロトニン受容体サブファミリーの同定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

昨年度報告した2020-2021年度の新規他業務へのエフォート増加に伴い研究計画に遅れが発生したことにより、研究期間を
延長して事業を継続している。今後は、【今後の研究の推進方策】に示した実験計画に伴い、抗体や各種試薬等の消耗品の購入が必要になる見込み。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性肝障害条件下での血中セロトニン量の病態・予後予測バイオマーカーとしての有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      薛徹
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi