• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪肝炎による腸管免疫・癌微小環境動態と大腸癌への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17017
研究機関金沢大学

研究代表者

関 晃裕  金沢大学, 附属病院, 助教 (00733859)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 大腸癌 / 腸管免疫
研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は本邦において生活習慣病に関連する疾患として増加しているが、根本的な治療法は確立されていない。NASHは腸管における大腸癌リスクであることが報告されており、腸管の免疫細胞と癌微小環境が大腸癌の発生と進展に関与することが示唆されているが,消化管の免疫動態と間質細胞などで構成される癌微小環境に対しNASHが与える影響の詳細は解明されていない。本研究ではNASHにおける腸管の免疫動態と癌微小環境への影響を明らかとし、NASHが大腸癌の発生と進展に与える影響の詳細を解明することを目的としている。また、NASHにおいて肝臓の炎症および線維化を改善する働きが明らかとされつつある間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell; MSC)を用いることで、NASHの肝臓における炎症と線維化が大腸癌に与える影響の詳細について解明を試みている。本研究ではMC38マウス大腸癌細胞株をNASHおよびコントロールマウス腸管に移植し、サイズ変化の評価を行うと共に、腸管の免疫細胞群の解明をFACSおよび免疫組織化学染色を用いて行ない、NASHとコントロールの腸管における大腸がんの発育および免疫動態の差異を明らかとした。さらに本年度は腸管ならびに所属リンパ節より採取・抽出したRNAを用い、網羅的遺伝子解析を行い、NASHの腸管における免疫動態の特徴をあきらかとした。MSCによるNASHに対する治療が、腸管における大腸がん株の増大と腸管内の免疫状態に与える影響としては、NASHマウスにおいてMSCが肝臓の非実質細胞であるstellate cellの活性化を抑え、非実質細胞に由来するサイトカインの産生に修飾を加えることで、実質細胞の障害を軽減させていることを見出し、全国学会にて報告を行った。現在論文投稿に向けた準備を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Gut-associated lymphoid tissue attrition associates with response to anti-α4β7 therapy in ulcerative colitis2024

    • 著者名/発表者名
      Canales-Herrerias Pablo*、Uzzan Mathieu*、Seki Akihiro*、et.al. * equal contribution
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 9 ページ: Epub ahead

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.adg7549

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mesenchymal stem cells restore NASH by ameliorating ER stress in the local environment of the liver.2024

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Seki , Norihiko Ogawa, Alessandro Nasti, Tuyen Thuy Bich Ho, Yoshio Sakai, Taro Yamashita
    • 学会等名
      APASL 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂肪組織由来間葉系幹細胞によるNASHの肝局所環境における小胞体ストレス軽減を介した治療効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      小川 憲彦, 関 晃裕, 山下 太郎
    • 学会等名
      日本消化器関連学会週間 (JDDW) 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi