研究課題
本研究の目的は、CCL20欠損マウスを用いて、炎症性腸疾患の病態形成に関するCCL20/CCR6の生理的役割を明らかにすることである。昨年度、DSS投与による大腸炎の病態が、野生型マウスに比べCCL20欠損マウス及びCCR6欠損マウスでより重症化することを見出した。今年度は、この原因の解析を行った。腸炎誘導後の腸管膜リンパ節は、野生型マウスで著しく肥大したが、欠損マウスにおける肥大化の程度は有意に抑制されており、腸管膜リンパ節の重量は1/2以下であった。しかし、リンパ球の割合には大きな変化は認められず、病態との関連は見出せなかった。また、炎症性サイトカインIL-17A、TNFα、IL-6、IL-4、および抗炎症性サイトカインIL-10、TGFβの発現レベルにも有意差は認められず、Treg細胞マーカーのFoxp3の発現レベルも同等であった。一方、定常状態における腸管上皮細胞間リンパ球(IELs)の中のγδT細胞に対するαβT細胞の割合が欠損マウスで優位に増加していることを見出した。また、腸管組織の恒常性に重要なFoxp3+ROR-γt+T細胞の割合が欠損マウスの腸管膜リンパ節、およびパイエル板で減少している傾向が見られた。今後これらに着目して解析を進めたい。一方、独自に開発したCCR2欠損マウスの腸炎を解析したところ、わずかに病態の悪化を認めたが、CCR2/CCR6二重欠損マウスを作製したところ腸炎は逆に軽減することを見出した。CCR6欠損マウスにCCR2阻害剤を投与しても腸炎は軽減した。さらに、大腸粘膜固有層のCCR2+CCR6+Th17細胞はGM-CSFを産生し、CCR2/6 二重欠損マウスではその腸内発現が有意に低下していたことから、これらの炎症性Th17細胞の大腸組織への遊走が腸炎の病態形成に重要であることが示唆された。この成果を国際的学術誌に公表した。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)
Genes to Cells
巻: 28 ページ: 267~276
10.1111/gtc.13008
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 641 ページ: 123~131
10.1016/j.bbrc.2022.11.088
巻: 613 ページ: 26~33
10.1016/j.bbrc.2022.04.125
PLOS ONE
巻: 17 ページ: e0269698
10.1371/journal.pone.0269698
巻: 27 ページ: 493~504
10.1111/gtc.12944