• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

次世代シーケンサーとデジタルPCRを用いた、肝細胞癌治療モニタリング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17029
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鈴木 彰子  岩手医科大学, 医学部, 専門研修医 (70866558)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCell-Free DNA BCT採血管 / 死後病理解剖 / ctDNA / dPCR / 進行肝細胞癌
研究実績の概要

治療前の原発腫瘍組織の生検が避けられてきた切除不能肝細胞癌について、原発腫瘍組織の遺伝情報を個別化バイオマーカーとした、治療効果予測および体内腫瘍量評価を実現するための基礎的資料を得ることを目的とした研究を行っている。
具体的には、①腫瘍生検と比較し低侵襲な、採血によって得られるctDNAを対象とした次世代シーケンサー(NGS)解析により追跡すべき遺伝子変異を特定する。②死後病理解剖で原発腫瘍組織を採取する量的・部位的優位性から、腫瘍内ヘテロ不均一性、癌の進化、薬剤抵抗性獲得機序を解析する。以上2点について検討を行っている。
本年度は14例の症例を病理解剖の対象として登録し、9例については治療経過中のctDNAの保存及びパネルシークエンスを随時進めてきた。その結果、追跡対象とした遺伝子変異についてdigital PCRによる経時的な追跡が可能であることを確認した。また、このうち2例については、死後針組織病理診断(ネクロプシー)を実施しており、すでに組織サンプルを確保した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例集積は予定通り進んでおり、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

(1)ctDNAによる体細胞変異の検出とdPCRによる体内腫瘍量の継時的評価(継続)
登録を行った切除不能肝細胞癌患者40例について、2年間の観察期間が終了した症例から随時、ctDNAを対象としたNGS解析、同定した体細胞変異のdPCR解析を実施する。
(2)死後採取腫瘍検体シークエンス解析(継続)
分子標的治療薬を導入した切除不能な進行肝細胞癌症例について、病理解剖で得られた原発腫瘍組織についてのエクソーム解析を実施する。2年目内に目標症例数である5例のエクソーム解析を終える。また、治療前ctDNAを対象としたNGS解析を行い、各症例の体細胞変異をサロゲートとして解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究は概ね予定通り進行しており、余剰分に関しては次年度に繰り越して使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi