• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗PD-1抗体薬の受容体結合率と有効性及び副作用との相関性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17033
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

平澤 優弥  昭和大学, 医学部, 助教 (30834121)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害 / 抗PD-1抗体薬 / 受容体 / 有効性 / 副作用
研究成果の概要

抗PD-1抗体であるニボルマブは通常患者あたり一定量を投与される。しかしながら投与された患者のリンパ球数は一定ではなく、PD-1発現T細胞には更にばらつきが存在する。そこで抗PD-1抗体の有効性および副作用と受容体結合率(飽和率)の関連性を明らかにすることとした。抗PD-1抗体薬であるニボルマブ単剤療法を施行された固形がん患者32名において、治療開始前と2コース目投与前に血液検体を採取し、T細胞分画ごとに末梢血T細胞上のPD-1受容体の結合率(飽和率)と有効性・副作用との関連を解析した。制御性T細胞における受容体結合率が有効性に影響する可能性が示唆された。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗PD-1抗体薬は、T細胞上のPD-1受容体を標的とする。抗PD-1抗体薬を投与された患者のリンパ球数は一定ではなく、PD-1発現T細胞には、CD4陽性、CD8陽性、制御性T細胞を含めさまざまなサブセットから構成され、これらにはそれぞれの活性化のタイミングが違うため、大きなばらつきが存在する。そこで抗PD-1抗体薬の有効性および副作用とT細胞サブセット(分画)における受容体結合率の関連性を明らかにすることがICIsを用いた治療の更なる発展に寄与すると考え本研究を行った。さらに一部のT細胞サブセット上の受容体結合率が有効性に影響することが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi