研究課題/領域番号 |
20K17044
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
丹尾 幸樹 金沢大学, 附属病院, 助教 (80807397)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 肝胆膵がん / がん免疫療法 / ヒト化マウス / PDXマウスモデル / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
わが国の主要な疾患であり、死因の第1位を占める悪性腫瘍(がん)の中で消化器がんは 最も多いがん腫である。消化器がんの中でも、肝胆膵がんは特に予後不良ながん種であり、 有効な治療法の開発が求められている。近年、免疫チェックポイント阻害剤等のがん免疫療法が注目され、肝胆膵がん領域においても、有効ながん免疫療法の開発が期待されている。しかしながら、これまでがん治療研究に用いられてきた患者腫瘍組織移植マウスモデル(PDXマウスモデル)は、ヒトの免疫細胞を有していないため、がん免疫療法の評価には使用できなかった。本研究で我々は、患者由来のがんとその患者血液から作製したiPS細胞を用い、がん免疫療法の治療効果を正しく評価する事が可能な、ヒトがん免疫マウスモデル開発を目的とした。 本年度は、①肝胆膵がん患者検体を用いたPDXマウスモデルの作製と②肝胆膵がん患者末梢血中のリンパ球からiPS細胞作製を行った。まず、本研究への参加同意を取得した膵がん患者5名から末梢血液ならびに超音波内視鏡下穿刺吸引法によりがん組織を取得した。がん組織は速やかにマウス皮下へ移植した結果、5症例中3症例で腫瘍の生着が確認された。生着した3腫瘍はいずれもマウスでの継代が可能であり、また、1症例は細胞株化が可能であった。PDXマウスモデルが確立できた3症例の内、2症例の末梢血液からiPS細胞の作製を試みた結果、いずれもiPS細胞の樹立が可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
膵がん症例では、研究計画に記載した年度目標通りに、同一患者からのPDXマウスモデル及びiPS細胞樹立が達成されたものの、肝がんや胆管がん症例では、同一患者からのPDXマウスモデル及びiPS細胞樹立が達成されていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は肝がんや胆管がん症例でも、同一患者からのPDXマウスモデル及びiPS細胞樹立を行っていく。また膵がん症例では、①iPS細胞由来造血幹細胞への分化誘導、②肝胆膵がん免疫系ヒト化マウスモデルの作製を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた研究計画に若干の遅れが生じた事、新型コロナの影響で予定された旅費使用が減じた事で次年度使用額が生じた。次年度では、本年度に予定していた研究計画を含めて使用する。
|