• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん免疫療法研究に寄与する革新的な肝胆膵がん免疫系ヒト化マウスモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17044
研究機関金沢大学

研究代表者

丹尾 幸樹  金沢大学, 附属病院, 助教 (80807397)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝胆膵がん / がん免疫療法 / ヒト化マウス / PDXマウスモデル
研究実績の概要

消化器がんの中で、特に予後不良ながん種である肝胆膵がんは、有効な治療法の開発が求められている。本研究では、肝胆膵がんに対するがん免疫療法の治療効果を正しく評価する事が可能な、同一患者由来のがん細胞とiPS細胞由来免疫細胞を有するヒトがん免疫マウスモデル開発を目的とした。昨年度に樹立した3つの膵癌PDXモデルのうち、本年度は新たに1つの膵癌細胞株化(計2細胞株)に成功した。さらに株化した2つの膵癌細胞はマウスへの移植で生着が可能であり、1つの細胞株は皮下のみならず腹腔内にも生着可能な細胞であった。本年度はさらに、ヒトリンパ球から樹立したiPS細胞由来CD34陽性造血幹細胞の作製とマウスへの移植を試みた。樹立したiPS細胞をマウス間質細胞株であるOP9と共培養し作製されたスフェロイド内のヒトCD34陽性細胞の発現割合をフローサイトメトリーで解析した結果、全体の9%程度がCD34陽性細胞であった。それらCD34陽性細胞集団をMACSにて回収し、化学的に骨髄機能を抑制した免疫抑制マウスの尾静脈内から移植した。移植後6週の時点でマウス尾静脈から採血を行い、ヒト免疫細胞の有無をフローサイトメトリーで解析したがヒト免疫細胞の存在は確認できなかった。別の移植方法として、ヒトiPS細胞とOP9細胞を同時に皮下移植しマウス生体内での造血幹細胞~免疫細胞分化を試みたが、この実験でも移植後6週の時点でマウス末梢血にヒト免疫細胞の存在は確認できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS由来造血幹細胞の移植によるヒト化免疫マウスの樹立に難航しており、計画より遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

現在、iPS由来造血幹細胞もしくはiPS細胞の移植生着・分化効率を向上する方法として、骨髄内への移植実験を計画している。またディッシュ上でのiPS細胞からのCD34陽性細胞分化の効率を向上する方策にも取り組んでいる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた研究計画に若干の遅れが生じた事、新型コロナの影響で予定された旅費使用が減じた事で次年度使用額が生じた。次年度では、本年度に予定していた研究計画を含めて使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi