研究課題/領域番号 |
20K17046
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
澤田 つな騎 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10831315)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | GI-irAE / 粘膜関連細菌叢 |
研究実績の概要 |
GI-irAEのReal world dataを取得するために、名古屋大学医学部附属病院における臨床像を検討した。GI-irAEを発症後に、ICIをそのまま投与継続またはGIirAE改善後にICI投与を再開した投与継続群とGI-irAE発症後に永続的にICIを中止した投与中止群に分類し予後を検討し、悪性黒色腫では、投与継続群とその他(投与中止群、非発症群)とで比較すると、投与継続群でOSの有意な延長を認めることを英文誌に報告した。粘膜関連細菌叢の手技を確立するために、採取方法を検討した。GI-irAE症例の発症例が少なく、病態が類似しているとされる潰瘍性大腸炎症例において当院IRB承認のもと検体採取を行って検討した。胆管生検用ブラシ鉗子、ポリペクトミー用スネア鉗子、病変回収用ネット鉗子を用いて、大腸粘膜に付着した粘液を回収して解析した。DNA抽出はDNeasyPowerSoil Kit(Qiagen、Hilden、Germany)を使用してDNAを単離した。ブラシ鉗子で回収した検体から最も単離できるDNA量が豊富であることが判明した。DNAはユニバーサルプライマーを使用し細菌の16sRNAV3-4領域をターゲットにして増幅し、AMPure XP磁気精製ビーズ(BeckmanCoulter、Brea、CA、USA)を使用して精製した。2回目のPCRサイクルを通じてバーコードを付し、産物をプールしてシーケンスライブラリを構築し、IlluminaMiSeqシーケンサーを使用してシーケンスした。これらの手技により大腸粘膜関連細菌叢の解析手技を確立した。ICI投与患者においての検討を行う研究のための当院IRBの承認を得て、検体収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
FACSを用いてIgAコーティングされた細菌を分離したIgA-Seqを検討していたが、細菌による機械の汚染のおそれから、当研究施設の使用許可が下りなかったため、検討が行えず予定より遅れることとなった。ディスポ―ザルの回路を用いる他施設のフローサイトメーターの使用も検討したが、予算の都合がつかなかったため、磁気細胞分離法を検討していたが、手技が確立できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
磁気細胞分離法の手技確立を目指す
|
次年度使用額が生じた理由 |
磁気細胞分離によるIgAコーティングされた細菌叢の分離の手技が確立されておらず、IgA-Seqに進めていない。磁気細胞分離手技の確立を目指す資金として使用予定である
|