• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

炎症プロセスを介する心室拡張不全治療アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17071
研究機関自治医科大学

研究代表者

和氣 正樹  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (30847124)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓病 / 炎症 / マクロファージ
研究実績の概要

近年の薬物治療および経カテーテル治療の進歩により収縮能低下による心不全(収縮不全)に対する治療は大きく進歩してきた。その一方で、収縮能の保持された心不全、いわゆる拡張不全に対して有効は未だ存在せず、高齢化と共に心不全症例の劇的な増加が大きな問題になっている。なぜ心臓が過剰に線維化するのかは明らかではなく、治療法を開発する上での大きな障害となってきた。心臓病の心筋組織にはマクロファージなど炎症細胞が集積することが知られている。これまで研究代表者らは心臓の炎症プロセスに着目し、心臓線維化、拡張不全病態における役割につき解析を行ってきた。この中で心臓に集積する炎症惹起型形質(M1)を有するマクロファージから放出されるサイトカイン Oncostatin-Mが心臓線維芽細胞を不活化することを明らかにしてきた。
本研究では引き続きマクロファージ活性化機構を明らかにすることで、心臓病における炎症プロセスの分子病態の解明を進めている。当該年度において研究を継続する中で、心臓マクロファージが心臓リモデリングにおいて重要な役割を果たすこと、その分子機構として血管構造の恒常性維持に必須であることを見出した。引き続き心臓マクロファージに着目し、心臓における血管恒常性および心機能維持において果たしている役割を明らかにする。これら一連の研究を通じて、心臓リモデリングの分子病態を明らかにし、心不全に対する新たな治療法開発へと繋げる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題についてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き研究目標を達成すべく、実験計画を着実に遂行する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展に伴い、一部の実験計画を変更した。それに関連して、当初予定していた実験を翌年度に行うこととなり、関連する消耗品等の購入費用を翌年度に繰り越した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi