• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病性心筋症における早期診断バイオマーカーと治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17081
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

長尾 学  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (70866029)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードグルタミノリシス / 心筋代謝 / 糖尿病性心筋症 / 心不全 / 心筋代謝リモデリング
研究成果の概要

グルタミンは血中に最も豊富に存在するアミノ酸で“グルタミノリシス”と呼ばれる代謝経路を通して、生体の主要なエネルギー産生系であるTCAサイクルへ、α-ケトグルタル酸を補填している。本研究ではAdipo-PDK1KOマウスをモデル動物として用い、糖尿病性心筋症におけるグルタミノリシスの制御機構の解明を試みた。同マウスは心肥大と心筋インスリン抵抗性を示し、心臓組織中のグルタミンおよびその代謝物は、野生型マウスに比し、有意に増加していた。一方、グルタミンの安定同位体を用いた実験からは心臓におけるグルタミン利用の亢進は認めず、グルタミノリシスの薬理的阻害は心肥大を改善しなかった。

自由記述の分野

心筋代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん細胞は、グルタミンをエネルギー源としてのみでなく、細胞増殖に必要な核酸やタンパク質合成のための炭素・窒素の供給源として利用するため、グルタミンに強く依存することがわかっている。一方、インスリン抵抗性により、糖利用が障害された心筋におけるグルタミン代謝機構や役割については不明である。本研究では糖尿病性心筋症におけるグルタミン代謝機構を解明することで、糖尿病を基盤とした心不全の新たなバイオマーカーや治療法の開発を試みた。予想に反し、グルタミンの同病態への直接的な関与は証明できなかったが、心筋代謝に注目した研究は来るべき心不全パンデミックの抑止に繋がる可能性を持つ、意義深い研究であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi