• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マイトラクリップ術前後の左室圧容積曲線の解析と予後予測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K17082
研究機関広島大学

研究代表者

池永 寛樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (80815853)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイトラクリップ術 / 僧帽弁閉鎖不全症 / 左室圧容積曲線 / 経皮的僧帽弁接合不全修復術
研究実績の概要

『マイトラクリップ術前後の左室圧容積曲線の解析と予後予測の研究』に対して予定通り2020年度より研究を開始、2021年もデータ収集を開始した。新型コロナウイルスの状況
下でPVコンビネーションカテーテルは全て輸入品のため供給が停滞して確保に苦慮した。また病院の患者制限、業者の立ち入り制限などと重なり2020年と同様に、2021年度も予定数の5件を下回る3件のPVコンビネーションカテーテルを使用し研究を行った。
2020年、2021年の症例を合わせて6例の簡単な解析は終了しているが、MitraClipは全例で成功し僧帽弁閉鎖不全症もsevere→mild程度まで改善した。全例で術後の左室拡張末期容積の低下を認めた。また心臓の収縮性 (Ees)の低下、拡張性(EDPVR)の改善を認めている。注目していたstrok workの改善も認めた。今後の統計学的解析を行う予定である。
今後予後を追跡して比較を行うのと並行して症例数を積み重ねていく必要がある。フォローアップに関しては脱落なく行えている。今後解析を行い学会発表、論文作成に取り掛かる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨今の新型コロナウイルスの状況で、PVコンビネーションカテーテルの供給(輸入品の為)が停滞、また病院の患者制限、業者の立ち入り制限などがあったた
め。

今後の研究の推進方策

今まで通りのプロトコールで問題ないことが確認されているので特にプロトコールの変更なく推進する。フォローに関しても全例でフォローできており、CPXも可能であり問題ないと考えているので引き続き症例数を蓄積していく方針である。

次年度使用額が生じた理由

PVコンビネーションカテーテルの購入による物品費による差額で次年度に繰り越し、データ収集や解析、論文化にかかる費用に使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi