研究課題/領域番号 |
20K17091
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
柴田 敦 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (60722668)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 拡張型心筋症 / コホート研究 / 心筋生検組織 / microRNA / 逆リモデリング / 心臓周囲脂肪 / 筋肉内脂肪 |
研究成果の概要 |
拡張型心筋症の病態解明を目指すべく、“環境要因・後天性要因によるmicroRNA (miRNA)の発現の変化が、拡張型心筋症の心筋リモデリングに関与する” という仮説を立て研究を計画した。 まず、非虚血性心筋症心筋生検症例のコホート研究を実施し、心筋組織所見を含めたベースラインデータを整備した。このコホート研究から、大腿部の筋肉内脂肪割合と心不全イベントとの関連、心臓周囲脂肪と左室の逆リモデリングとの関連を見出した。 また、拡張型心筋症患者の心筋組織中のmiRNAを抽出し、発現プロファイルの検討を行った。結果、miR-198など複数のmiRNAが左室の逆リモデリングと関与する可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
拡張型心筋症の病態解明は不十分であり、そのため治療はこの20年、対症療法から脱却できていない。拡張型心筋症の病態を解明し原因療法へとつなげることが拡張型心筋症治療のブレークスルーには必要である。 本研究にて得られた成果から、環境要因・後天性要因によるmiRNAの発現の変化が、拡張型心筋症患者の心筋リモデリングに関与する可能性が示唆された。この成果はmiRNAの制御という観点からみた拡張型心筋症の新規治療標法の開発に繋がるものと考えられ学術的意義は非常に高いと考える。
|