• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

生体内コレステロール結晶の三次元構造解析によるプラーク破裂発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17092
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

片山 陽介  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10714214)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードコレステロール結晶 / 急性心筋梗塞
研究実績の概要

ST上昇型急性心筋梗塞(ST-segment elevation myocardial infarction: STEMI)患者に対する経皮的冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention: PCI)は生命予後の改善をもたらした。しかしPCIにて責任病変を開大しても、末梢のflowがでない、いわゆるno-reflow現象が生じる場合がある。No-reflow現象は予後不良のため、その発生予測方法を求められてきた。近年、遠位保護デバイスから回収したプラーク内容物に、コレステロール結晶(cholesterol crystal: CC)が多く含まれることが報告された。また我々は最近、病理組織標本を用いた研究を行い、光干渉断層法(optical coherence tomography: OCT)を用いることで冠動脈プラーク内のCCを検出することが可能であることを報告した。
そこで我々は、OCTを用いて、STEMI患者の責任病変におけるCCとPCIに伴うno-reflow現象の関連について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の選定と画像解析が終了している。

今後の研究の推進方策

統計解析と論文の作成を行う方策

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響で、研究の進捗および物品の納入に遅れが生じているため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi