• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小児がんサバイバーにおける心血管病変とDNA損傷との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17123
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

八重樫 大輝  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50866225)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードDNA損傷
研究成果の概要

抗がん治療を受け治癒・寛解を得た小児がんサバイバー(CCS)から末梢血単核球を採取し、DNA損傷の指標として二動原体染色体 (DIC) をPNA-FISH法を用いて測定した。
対象のCCSの原疾患は白血病、骨肉腫、神経芽腫などであった。CCS群と健常群との間でDIC数に有意差は認められなかったが、CCS群においてDICが多い症例が目立った。CCS群においてDIC量はアントラサイクリンの累積投与量や放射線量と正の相関を認めた。さらにがん治療関連心筋障害を発症した群は、発症しなかった群と比較して有意にDICが多かった。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児がんの予後は近年劇的に改善しているが、その一方で小児がんサバイバー (CCS) の心血管イベントを含む晩期合併症が問題となっている。DNA損傷はがんや老化などとの関連が指摘されているが、CCSにおけるDNA損傷の臨床的意義は不明である。
本研究により、小児がんサバイバーにおいて抗がん治療のゲノムへの長期的影響をDICsにより推量し得ることが示唆された。抗がん剤などのgenotoxinに対する感受性には個人差が大きいため、DNA損傷の定量は小児がんサバイバーの長期フォローアップに際して有用なバイオマーカーとなり得る可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi