• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腸上皮バリア機能の制御による心不全の新たな治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

加茂 亜希子 (嵯峨亜希子)  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (70867770)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード心不全 / 腸上皮バリア
研究成果の概要

本研究の目的は、腸上皮バリア機能の制御が心不全に及ぼす影響を解明し、腸を介した新たな心不全治療の可能性を明らかとすることである。本研究では、心不全モデルマウスの腸上皮を分子レベルで解析し、腸上皮バリア機能を改善させることが心不全へ与える影響について検証した。
通常食の心不全マウス群では、腸上皮の抗菌ペプチドの発現量が減少し、腸上皮バリア機能が破綻していた。一方、腸内細菌叢によって抗炎症作用をもつ短鎖脂肪酸(主に酪酸、プロピオン酸、酢酸)に代謝される食物繊維を摂食させた心不全マウス群においては、腸上皮の抗菌ペプチドの発現量の減少が抑制され、腸上皮バリア機能が改善し、心機能の改善傾向を認めた。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な心疾患の最終的な病態である心不全の患者数は世界的にみても近年急速に増加傾向にあり、さらなる病態解明および新たな治療、つまり心筋のみを標的とした研究だけではなく心臓と他臓器との臓器連関ネットワークを基にした新たな治療戦略が求められてきている。本研究によって腸上皮バリア機能の制御が心不全に及ぼす影響が明らかとなれば、腸を介した新たな心不全治療の可能性が見いだせる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi