研究課題/領域番号 |
20K17146
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
藤居 祐介 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10837868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リアノジン受容体 / QT延長症候群 / カテコラミン誘発性多形心室頻拍 |
研究実績の概要 |
本研究では、LQTS患者とQT延長合併CPVT患者を比較し、両者の臨床像を明らかにすることと、一部のRYR2変異がQT延長を起こすメカニズムを解明することを目的としている。 当初の計画では、RYR2変異QT延長患者のT波の形状やQT間隔から患者をサブグループに分け、比較検討する予定であったが、予想以上にT波形状がバリエーションに富んでおり、明確な基準を以てのグループ分けに難渋した。 そこで、先にRYR2変異の分布から患者をグループ分けし、そのグループ間での臨床像の違いを評価していくこととした。 RYR2の遺伝子変異は、いくつかのHot spotに分かれて分布しており、リアノジン受容体上の局在から大きく4から5つに分けられる。修正後のプランでは、この局在に基づいて患者をサブグループに分けており、現在これまでに見つかった変異については概ね分類が完了している。今年度、新たに我々のラボにて同定されたRYR2変異症例が数例いるため、これらに着いては臨床データのクリーニングを同時並行で進めている。 機能解析であるが、それぞれの変異のHot spotごとに、代表的な変異を一つ抽出して、それの機能解析を行うことを計画している。ただし、最近RYR2の機能獲得変異でなく、機能喪失型変異が通常のCPVTとは異なる病態を別個に呈することが明らかになってきており、我々の今回の機能解析でも、機能喪失変異であることが明らかとなった場合、その症例を解析に組み込むべきか否かについて結論が出ていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の分類計画ではうまくいかないことが徐々に判明したため、患者臨床像の比較手法を大幅に帰ることを余儀なくされた。また、電気生理学実験の装置が一部引っ越しで使用不能となり、中断された。
|
今後の研究の推進方策 |
患者分類の手法がある程度固まったため、こちらに関しては臨床像をまとめて比較解析を形にする予定である。 また、機能解析については引き続き継続して実施していく。
|