• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

非アルコール性脂肪肝疾患関連遺伝子変異が脂質代謝および動脈硬化に及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17155
研究機関九州大学

研究代表者

池崎 裕昭  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70838482)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化症 / 非アルコール性脂肪肝 / 脂質代謝
研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝疾患(NASH/NAFLD)関連遺伝子変異が動脈硬化症および脂質代謝に及ぼす影響を一般住民コホートを用いて検討することが本研究の目的である。初年度は冠動脈疾患リスク因子を持たない50歳未満の研究参加者を対象として遺伝子解析を行った。コホートデータのクリーニング作業を行ったところ、上記要件に当てはまる対象者は370名であった。370名分の保存血を用いてDNA抽出を行い、NASH/NAFLD関連遺伝子のうち一般住民の中で比較的頻度が高い(約10%以上)とされる、PNPLA3(patatin-like phospholipase domain
containing 3)、GCKR(glucokinase regulatory protein gene)、TM6SF2(transmembrane 6 superfamily 2)、NCAN(near neurocan gene)についてジェノタイピングを行った。これらの遺伝子変異が動脈硬化症に対する影響については現在解析中である。また、動脈硬化関連リポタンパクとして、small dense LDLコレステロール、Remnant-like particles lioprotein cholesterol(RLP-C)、Triglyceride rich lipoprotein cholesterol(TRL-C)、LDL-triglyceride(LDL-TG)、Lipoprotein(a)、アディポネクチン、HDL3-Cの測定およびゲル濾過高速液体クロマトグラフィー法を用いた脂質20分画の解析も行っており、これらのリポタンパク類との相関についても多変量解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症流行のため、一年を通じて作業に遅れが生じた。また、ベースとなるコホートデータのクリーニングに時間を要した。

今後の研究の推進方策

既に測定済みの非アルコール性脂肪肝関連遺伝子の変異と動脈硬化症の相関について解析を行いつつ、並行して冠動脈疾患リスクとして年齢以外の因子を持たない対象者780名についてジェノタイピングを行っていく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi