• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

乳がん化学療法による心毒性のメカニズムの解明とリスク患者の層別化

研究課題

研究課題/領域番号 20K17159
研究機関大阪公立大学

研究代表者

北田 諒子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (70735050)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード腫瘍循環器学 / 薬剤性心筋症 / 乳がん / トラスツズマブ / iPS細胞
研究実績の概要

日本人の3人に1人が悪性新生物でなくなっている。がんの罹患率が増加する一方で治療法の進歩で寛解率や治癒率も上昇している。乳がんも同様で、それに伴いアントラサイクリン系の薬剤や分子標的薬、特にHER2阻害薬であるトラスツマブ(TRZ)による薬剤誘発性心筋症が多く経験されるようになった。乳がんに対する分子標的薬であるトラスツマブ(TRZ)はHER2遺伝子陽性乳がん患者の治療として広く用いられている。TRZの代表的な副作用の一つに左室収縮能の低下による心不全があり、20人に1人程度の頻度で発症する。多くは投与を中止すると改善するが、心不全を発症する患者の遺伝背景や心毒性をきたす分子機序は不明である。本研究では、乳がん患者から採取した血球からiPS細胞を樹立し、心筋に分化させることで、患者の遺伝背景を持つ心筋細胞のプラットフォームを作成し、TRZ添加後の細胞応答を心不全発症例と非発症例で比較検討する。本研究により、TRZによる乳がん化学療法による心毒性のメカニズムを解明し、心毒性を生じるリスクの高い患者を層別化し、最終的には治療法の開発へと繋げていきたいと考えている。対象患者から検体をあつめ、iPS細胞を樹立し、心筋細胞へ分化させ薬物負荷を行って、研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に引き続き患者より樹立したiPS細胞を心筋細胞へ分化させ、比較検討を行っている。心筋への分化の程度が十分ではなく、試行錯誤を繰り返す状態である、また薬剤負荷の濃度についても検討を行う必要があり、進捗状況が遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度も引き続き、iPS細胞から心筋細胞へ分化させ、比較検討を行っていく。心筋症を発症する機序について、薬剤負荷の程度で相違が出るか検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅延しており、1年実施年度を延長したため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi