研究課題
大動脈弁狭窄症(AS)に対する治療として、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)が普及しつつあるが、TAVI特有の問題が存在する。中でも血栓弁は患者予後に関わる重要な問題である。我々は、①弁葉被膜損傷TAVI弁植え込みブタモデルを用い、急性期血栓弁はTAVI弁の被膜損傷による血小板血栓形成が主因であること、②前向きにフォローされたTAVI弁植え込み患者の剖検例を病理学的に検討し、慢性期血栓弁はTAVI弁-Aortic root間での組織応答による凝固系血栓が主因であることを明らかにしようと考えた。しかし、TAVI後血栓弁症例が少なく、また治療技術の進歩によりTAVI周術期死亡例が非常に少なく、TAVI弁植え込み患者の剖検例の病理学的検討を実施できていない。そのため、我々は代替研究として、以下の研究を実施している。ASでは、冠血流予備能(CFR)が影響され、CFR低下は予後不良の指標であると報告される。TAVI直後や6ヶ月後のASのCFRの変化を検討した報告はみられるが、低下したCFRがTAVI 1年後に改善するかは明らかにされていない。本研究の目的は、駆出率が保たれCFR低下した高度AS例におけるTAVI 1年後にCFRが改善しているか検討することである。TAVIを施行された高度AS連続例を対象として、除外基準[心房細動、陳旧性心筋梗塞、冠動脈バイパス術後、左前下行枝(LAD)有意病変、中等度以上の僧帽弁疾患、人工弁置換術後、左室駆出率<50%、術前CFR>2.2]に該当しない症例において、経胸壁心エコー図で計測されるLADの薬物負荷によるCFRを、TAVI術前、術翌日および1年後で比較検討した。
4: 遅れている
TAVI弁被膜損傷ブタモデルの血栓弁形成が想定外に認められず、実臨床においてもTAVI後血栓弁症例が少なく、また治療技術の進歩によりTAVI周術期死亡例が非常に少なく、TAVI弁植え込み患者の剖検例の病理学的検討を実施できていないため。
TAVI後血栓弁症例が少なく、また治療技術の進歩によりTAVI周術期死亡率低下のため、TAVI弁植え込み患者の剖検例の病理学的検討を実施できていないことから、我々は代替研究として、以下の研究を実施している。ASでは、冠血流予備能(CFR)が影響され、CFR低下は予後不良の指標であると報告される。TAVI直後や6ヶ月後のASのCFRの変化を検討した報告はみられるが、低下したCFRがTAVI 1年後に改善するかは明らかにされていない。本研究の目的は、駆出率が保たれCFR低下した高度AS例におけるTAVI 1年後にCFRが改善しているか検討することである。TAVIを施行された高度AS連続例を対象として、除外基準[心房細動、陳旧性心筋梗塞、冠動脈バイパス術後、左前下行枝(LAD)有意病変、中等度以上の僧帽弁疾患、人工弁置換術後、左室駆出率<50%、術前CFR>2.2]に該当しない症例において、経胸壁心エコー図で計測されるLADの薬物負荷によるCFRを、TAVI術前、術翌日および1年後で比較検討した。本研究の結果はヨーロッパ心臓病学会での演題発表を予定しており、論文作成中である。
TAVI後血栓弁症例が少なく、また治療技術の進歩によりTAVI周術期死亡率低下のため、TAVI弁植え込み患者の剖検例の病理学的検討を実施できていないことから、次年度使用額が生じた。我々は代替研究として、高度AS例におけるTAVI 1年後に冠血流予備能(CFR)が改善しているか検討しようと考えた。TAVIを施行された高度AS連続例を対象として、経胸壁心エコー図で計測される左前下行枝(LAD)の薬物負荷によるCFRを、TAVI術前、術翌日および1年後で比較検討した。本研究の結果はヨーロッパ心臓病学会での演題発表を予定しており、論文作成中である。本代替研究において、翌年度分として請求した助成金と合わせて使用を予定している。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)
International Journal of Cardiology
巻: 324 ページ: 23~29
10.1016/j.ijcard.2020.09.046