• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

動脈硬化合併関節炎モデルマウスにおける新規機能性タンパク質の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K17166
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

木坊子 貴生  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (70869271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード動脈硬化 / 関節リウマチ
研究実績の概要

動脈硬化による心血管イベント発症リスクはスタチン投与後にも残存し、残余リスクの一つとして炎症が注目されている。慢性炎症性疾患である関節リウマチ (RA)患者は、合併する心血管イベントによる死亡率が高い。関節炎の慢性炎症が動脈硬化進展に影響を及ぼすと考えられているがその機序は解明されていない。関節炎が動脈硬化に及ぼす影響を検討することは、動脈硬化進展の残余リスクの解明、新規治療の確立につながる。その方法として動物モデルを用いる方法があるが、関節炎と動脈硬化を同時に発症する動物モデルは存在しなかった。
研究代表者は、慢性関節炎モデルであるSKGマウスと、動脈硬化モデルであるApoEノックアウトマウスを交配させ、関節炎と動脈硬化を同時に発症するモデルマウス(ApoEノックアウトSKGマウス)を樹立した。次に、ApoEノックアウトSKGマウスの関節炎と動脈硬化の関連を検討するため、関節炎を誘導する群と誘導しないコントロール群を設定し、各群の関節炎、動脈硬化の程度を評価した。8週齢で関節炎を誘発して16週齢で動脈硬化の程度を比較検討した。関節炎の発症を誘発した群は誘発しなかった群に比較して、動脈内膜面の粥状硬化面積が有意に増加し、大動脈弁輪部の動脈狭窄率が有意に上昇した。これは、炎症病態が動脈硬化進展に直接影響を与えることを示唆するものであり、動脈硬化病態形成の解明に大きな意義があるものと考えている。この結果を、第31回日本リウマチ学会近畿地方会で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、モデルマウスを用いた病態形成の確認、関節組織処理も含めた予備実験が終了しており、予定している新規蛋白による治療介入の本実験を進めている段階である。当初の予定と比較し、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、新規蛋白(MIKO-1)をApoEノックアウトSKGマウスに投与し、動脈硬化・関節炎に対する影響やその作用機序につき検索していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は関節処理の予備実験を行っており費用がかからなかった。次年度は動脈や関節の評価のための各種抗体試薬などの購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モデルマウスを用いた関節炎と動脈硬化の関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      木坊子貴生、鈴鹿隆保、小谷卓矢、武内徹
    • 学会等名
      第31回日本リウマチ学会近畿支部学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi