• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Vector Flow Mappingを用いた運動負荷前後の血行動態変化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K17170
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

天野 雅史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (10826134)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードEnergy loss / Wall share stress / Contractile reserve / Aortic regurgitation / Kinetic Energy
研究実績の概要

日常臨床で取得した心エコー図検査動画を用いてVector flow mapping計測が可能である解析ソフト・Echo VFM並びにIVPG(Cardio flow社)を購入し、GE社製の心エコー装置で取得した画像からVector flow mappingが計測できる体制を整えた。運動負荷はGE社製E95を用いて施行しており、運動負荷施行症例の画像は全て解析できる状況となった。
次に、運動中のVector flow mappingに関するデータはこれまでないため、まずは研究責任者並びに共同研究者による健常データの取得並びに解析を施行した。10名の健常でデータから、安静時・低負荷時・ピーク時における各自相におけるEnergy loss(EL)並びにKinetic enegy(KE)値、Wall share stress(WSS)値を算出し、それぞれの平均値並びに最大値を算出した。同時に運動負荷中の左室global longitudinal strain・左房reservoir strain・右室free wall strain値も算出し、EL・KE・WSS値と共に用いれる状況を整えた。
大動脈弁逆流(AR)症例では運動負荷による左室contractile reserve(CR)が重要とされているが、その際に左室にかかる負荷に関する背景データはない。CR(+)8例とCR(-)31例、健常例10例で比較検討した。結果、CR(+)では運動によるEL/KEの上昇は健常人と同様に軽度であったが、CR(-)群ではEL/KE共に上昇した。また、WSSはCR(+)では運動で低下し、NCR例では上昇した。WSSはCR症例ではAR jetが当たるposteriorで上昇しており、ARにおけるCR(-)にはAR jetによるposterior wall障害がWSS・EL上昇が関わっている可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日常臨床で取得した心エコー図検査動画を用いてVector flow mapping計測が可能である解析ソフト・Echo VFM並びにIVPG(Cardio flow社)を購入し、GE社製の心エコー装置で取得した画像からVector flow mappingが計測できる体制を整えた。運動負荷はGE社製E95を用いて施行しており、運動負荷施行症例の画像は全て
解析できる状況となった。
次に、運動中のVector flow mappingに関するデータはこれまでないため、まずは研究責任者並びに共同研究者による健常ータの取得並びに解析を行なった。10名の健常でデータから、安静時・低負荷時・ピーク時における各自相におけるEnergy loss(EL)並びにKinetic enegy(KE)・Wall share stress (WSS)値を算出し、それぞれの平均値並びに最大値を算出した。同時に運動負荷中のデータとして、左室global longitudinal strain・左房reservoir strain・右室free wall strain値も算出し、EL・KEならびにWSS値と共にデータとして用いることができる状況を整えた。
VFMが一番有用と思われる弁膜症である大動脈弁逆流症に対して、予後につながるとされる左室Contractile reserve (CR)の有無によるEL/KE/WSSの推移に関して研究し、CR(+)では運動によるEL/KEの上昇は健常人と同様に軽度であったが、CR(-)群ではEL/KE共に上昇し、PosteriorのWSS値が運動中は高かった。この事象を、第11回日本心臓弁膜症学会・第87回日本循環器学会にて口演発表した。

今後の研究の推進方策

循環器学会での発表はできたが、ARでVFMを計測できている患者総数が39例であったため、今現在ARに対して運動負荷を施行した症例を追加することでARにおける運動負荷中の論文化できる素地が整った。本年度に健常人とARデータにおいてWSSを計測できたことで、運動負荷中におけるVFM解析が大幅に進んだ。
また、左室に容量負荷がかかる大動脈弁逆流症のみならず、肥大型心筋症など左室に圧負荷がかかる病態でもVFMのデータを解析することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染流行のため、2020/2021年度に国際学会での情報収集・交換を行うことができず旅費を計上できなかったことが大きい。2022年度はようやく国際学会にACCに参加でき情報収集できた。論文化のために最終年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Vector flow mapping analysis and association with left ventricular contractile reserve 
using exercise stress echocardiography 
in patients with chronic aortic regurgitation2022

    • 著者名/発表者名
      Amano Masashi
    • 学会等名
      第87回日本循環器学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi