研究課題/領域番号 |
20K17180
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木庭 太郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00812942)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気管支喘息 / エクソソーム / バイオマーカー / プロテオミクス |
研究成果の概要 |
気管支喘息患者の血液中に浮遊するエクソソーム(細胞外小胞)の網羅的解析により、3000種類以上に及ぶ膨大な蛋白を捉えるだけでなく、気管支喘息患者肺も同時に網羅的解析を加える統合解析により、気管支喘息の病態と密接に関わる新規バイオマーカーを同定した。とりわけ、ガレクチン10等のバイオマーカー分子は、喘息の診断や気流閉塞の予測に有用なだけでなく、喘息病態と密接に関わるエトーシス(好酸球の細胞死)と相関した。喘息のバイオマーカーとして血中好酸球数が主に活用されてきたが、エクソソーム中ガレクチン10は、好酸球数に優る新規バイオマーカーであることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
プロテオミクスによる呼吸器疾患のバイオマーカー探索
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気管支喘息は、症状、気道過敏性や気道可逆性により総合的に診断される疾患で、血液検査では血中好酸球やIgE等により、肺内の病態を推測しながら治療法を検討しているものの、肺内の疾患活動性を反映する分子を血液で捉えるには限界があった。我々は、血中の細胞外小胞であるエクソソームに着目し、最新プロテオミクス(蛋白網羅的解析)を駆使することで新たな気管支喘息バイオマーカーの一つとしてガレクチン10を同定した。ガレクチン10を含む新規バイオマーカー分子は、通常、喘息の診断において、ゴールドスタンダードとされる末梢血好酸球数に診断能で優るだけでなく、気流閉塞や粘液栓とも有意な相関を認めた。
|