• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

肺動脈性肺高血圧症におけるペリオスチンを介した血管リモデリング進展機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17194
研究機関順天堂大学

研究代表者

堤 建男  順天堂大学, 医学部, 助教 (50866150)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / ペリオスチン / マクロファージ / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 増殖因子 / ケモカイン
研究実績の概要

背景と目的:肺動脈(PA)のリモデリングは、肺高血圧症(PH)の進行に寄与している。肺高血圧症の発症には、マトリックスタンパク質であるペリオスチンが関与していることが報告されている。我々は、様々な実験的肺高血圧症を用い、肺高血圧症の病態におけるペリオスチンの役割を検討した。
方法:VEGF受容体拮抗薬(Sugen5416)と低酸素(SuHx)およびモノクロタリン-ピロール(MCT-P)静脈注射により、野生型(WT)およびペリオスチン-/-マウス(KO)にPHを誘発した。PHを誘発したWTおよびKOマウスにおいて、肺血行動態、PAリモデリング、ケモカインおよび線維芽細胞増殖因子(FGF)-2の発現、PAおよび右心室へのマクロファージの集積を検討した。また、マクロファージ、ヒトPA平滑筋(HPASMCs)および内皮細胞(HPMVECs)の集積におけるペリオスチンの役割も検討した。
結果:SuHxおよびMCT-Pによって誘導されたPHにおいて、KOマウスではPHおよびM2マクロファージの小型PAへの集積が抑制された。SuHx処理後のPAリモデリングもWTマウスに比べKOマウスでは軽度であった。肺組織におけるマクロファージ関連ケモカインやFGF-2の発現、右心室におけるCD68陽性細胞の蓄積は、SuHx WTマウスに比べSuHx KOマウスでは少なかった。HPASMCsとHPMVECにおけるペリオスチンの分泌は、TGF-βによって増強された。ペリオスチンはまた、マクロファージ、HPASMCs、HPMVECの移動を増大させた。別に、血清ペリオスチンレベルは、健常対照者と比較して、PH患者で有意に上昇した。
結論:ペリオスチンは、異なるタイプの実験的なPHの発生に関与しており、また、ヒトのPHの病因にも寄与している可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Periostin-related progression of different types of experimental pulmonary hypertension: A role for M2 macrophage and FGF-2 signalling2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Nagaoka T, Nagata Y, Suzuki Y, Tsutsumi T, Kuriyama S, Watanabe J, Togo S, Takahashi F, Matsushita M, Joki Y, Konishi H, Nunomura S, Izuhara K, Conway SJ, Takahashi K.
    • 雑誌名

      Respirology

      巻: online ahead of print ページ: 00-00

    • DOI

      10.1111/resp.14249

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マクロファージ遊走を介したペリオスチンのPAH病態進展への関与2021

    • 著者名/発表者名
      吉田隆司、堤建男
    • 学会等名
      第6回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi