• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

免疫抵抗性克服のための非小細胞肺癌における放射線照射がもたらす免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17207
研究機関東北大学

研究代表者

突田 容子  東北大学, 大学病院, 助教 (50822566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺癌 / 免疫療法
研究実績の概要

局所放射線照射によりがん抗原が放出され、樹状細胞がT細胞に抗原を提示してT細胞を活性化し、放射線照射部位以外の病巣も縮小する、アブスコパル効果と呼ばれる現象が知られている。肺癌においても放射線照射が免疫療法の効果を高める可能性が期待される。本研究の目的は、未治療の進行非小細胞肺癌患者を対象として、初回の薬物療法(免疫療法+殺細胞性抗癌剤)開始前に姑息的な放射線照射を施行した際の免疫応答を臨床効果と紐づけて解明することである。本研究で腫瘍縮小効果が得られた症例と腫瘍縮小効果が得られなかった症例における免疫応答の違いを解析することで、免疫療法の効果をさらに高めるため新たな分子基盤の発見につながる可能性があると考える。
初年度である本年は計画通りに検体の採取作業を行った。薬物治療(免疫療法+殺細胞性抗癌剤)開始前に姑息照射を施行した12症例について、治療前・治療中の血液検体をそれぞれ採取した。血漿は-80度で保存し、末梢単核細胞(PBMC)を分離し、Trizolもしくは培養液で処理をして保存した。姑息照射を行わず薬物療法のみの症例についてもコントロールとして検体を採取し、同様の方法で保存した。
現在、解析系の立ち上げを行い、フローサイトメトリーにおる免疫細胞の解析を開始している。T細胞受容体レパトア解析、サイトカインの測定も順次行っていき、有効例と無効例や照射症例と非照射症例における差異を抽出して解析していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に予定していた検体採取を行うことはできているが、解析の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

初年度に採取した検体をもちいて、レパトア解析の依頼を行い、フローサイトメーターによる免疫細胞分画の解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

解析に多くの費用が見込まれるため、次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunotherapy-related hepatitis and thrombocytopaenia induced by the very low dose of only 90 mg of atezolizumab2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tsukita, Eisaku Miyauchi, Masahide Fukudo, Takaaki Sasaki, Masakazu Ichinose
    • 雑誌名

      European journal of cancer

      巻: 133 ページ: 22-24

    • DOI

      10.1016/j.ejca.2020.04.008

    • 査読あり
  • [学会発表] A retrospective study of chemoradiotherapy with intensity-modulated radiotherapy for unresectable stage III NSCLC2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tsukita, Takaya Yamamoto, Eisaku Miyauchi, Hiroshi Mayahara, Akito Hata, Yuichiro Takeda, Hidetsugu Nakayama, Satoshi Tanaka, Junji Uchida, Kazuhiro Usui, Tatsuya Toyoda, Motohiro Tamiya, Masahiro Morimoto, Yuko Oya, Takeshi Kodaira, Keiichi Jingu, Hisatoshi Sugiura
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi