• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

好酸球の多層オミクス解析に基づく炎症病態の予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17239
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

宮田 純  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 内科, 助教 (80464866)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード好酸球 / トランスクリプトミクス解析 / プロテオミクス解析 / IL-4 / IL-33
研究実績の概要

本研究では好酸球の解析により全身病態や細胞外環境を予測することを可能とするシステムを構築することを目的としている。これは申請者の研究成果として重症喘息・好酸球性副鼻腔炎での全身的もしくは炎症局所的な好酸球の性質変化が同定されたことから着想を得たものである。同研究では2型サイトカインや微生物応答が上流因子としての重要性を報告したが、好酸球はホルモンや脂質を含む多種多様な因子に応答可能な細胞であり、最終的な細胞表現型の制御は更に複雑であると推察される。初年度は刺激因子候補として2型サイトカインのIL-4、IL-33が挙げた。
今年度はこれらの刺激で長期刺激した好酸球のプロテオミクス解析とトランスクリプトミクス解析を施行し、複数の酵素と受容体が重要な役割を担っていることを同定した。今後は酵素の阻害薬、受容体のリガンドを用いて、検証を続けている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の好酸球の炎症性変化を誘導する因子の同定の時点から、その細胞性質の変化についてオミクス解析で評価し、更に下流の原因分子の候補を特定するに至った。

今後の研究の推進方策

更にオミクス解析を増やすことでバイオインフォマティクスによる解析を強化する予定である。下流シグナルについては阻害剤とリガンドを用いて、機能的意義を検証する。

次年度使用額が生じた理由

2次年度に施行したオミクス解析を中心とした計画では少ないN数で下流経路の同定に成功している。今後は更にN数を増やすことと阻害薬・受容体リガンドを用いた実験に計上する予定となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 好酸球の多様性で紐解く難治性好酸球性炎症の機序2021

    • 著者名/発表者名
      宮田 純
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多層オミクス解析を用いたIL-33による炎症性好酸球の誘導機序の検討2021

    • 著者名/発表者名
      持丸 貴生、宮田 純、砂田 啓英也、奥隅 真一、正木 克宜、加畑 宏樹、有田 誠、福永 興壱
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 多層オミクス解析を用いたIL-4によるアレルギー性好酸球の誘導機序の検討2021

    • 著者名/発表者名
      砂田 啓英也、宮田 純、持丸 貴生、奥隅 真一、正木 克宜、加畑 宏樹、有田 誠、福永 興壱
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi