• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自律神経による直接的な腎臓制御のメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17242
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

井上 剛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30821665)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎臓 / 自律神経
研究成果の概要

シスプラチンによる腎障害後においても迷走神経刺激を行うことで腎障害が軽減することを明らかにし、神経刺激によって腎臓へ流入するマクロファージが抑制されることを見出した。抗炎症・腎臓保護効果発揮にはマクロファージに存在するα7アセチルコリン受容体が重要な役割を果たすことをノックアウトマウスを用いて明らかにした。また、交感神経を刺激することによっても腎臓が保護されることを見出した。交感神経刺激はマクロファージ上のβ2アドレナリン受容体を介してTim3の発現を誘導し、近位尿細管保護へと繋がることを見出した。さらに、尿細管細胞がβ2アドレナリン受容体刺激によって直接的に保護されることも明らかにした。

自由記述の分野

腎臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの方が腎臓病を患う一方、腎臓病の根本的な治療法はいまだに存在せず、新たな治療法の開発は喫緊の課題である。本研究によって、障害後においても迷走神経刺激が腎臓保護・治療効果を発揮するメカニズムや、交感神経刺激によるマクロファージを介した腎保護メカニズムなど、神経系を介した新規の腎臓保護作用メカニズムの一端を解明することができた。今後さらに研究を進めることで、腎臓病の新規の治療法開発につなげていきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi