研究課題/領域番号 |
20K17272
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
内田 奈生 東北大学, 大学病院, 助教 (30771670)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 尿中落下細胞 / 多能性幹細胞 / SSEA-3 / 再生医療 / 糸球体再生 |
研究実績の概要 |
<尿中落下細胞内の尿幹細胞の同定と尿幹細胞の患者腎組織における局在> これまでの実験結果から尿幹細胞のマーカーとしてstage specific embryonic antigen 3(SSEA-3)を用いることとした。尿中落下細胞を採取した小児腎臓病患者の診断時腎生検標本の余剰切片を用いて、SSEA-3の免疫染色を行った。非特異的反応を排除するのに難渋し、評価できた検体は4検体にとどまった(Alport症候群3件、うち1件は腎機能低下あり。感染関連糸球体腎炎1件)。尿細管、糸球体、間質に少数の陽性細胞を認めた。Alport症候群の腎機能低下がない時期の検体では、陽性細胞は間質にわずかに存在し、腎機能障害を認めた年長例からの検体では尿細管に陽性細胞を認めた。感染関連糸球体腎炎の急性期の患者では糸球体内に陽性細胞を認める頻度が高かった。いずれも血尿・蛋白尿を来す疾患ながら陽性細胞の分布が異なることは、腎疾患によって炎症を介在するカスケードやそれに対する修復反応の違いがあることを示す可能性がある。今後、検体数を増やして、様々な疾患でのSSEA-3陽性細胞の局在の違いを解析していく。 <尿幹細胞の性質;間葉系組織(骨、軟骨、脂肪)への分化能、多能性の有無> 多能性幹細胞マーカーであるNanog、Oct3/4について、尿中落下細胞と皮膚線維芽細胞からRNAを採取し、qPCRを施行した。これはサンプルの不良により結果が得られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度、申請者の診療と学生教育の業務の負担が過多であり、研究に割ける時間がほとんど得られなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
腎生検上のSSEA-3陽性細胞の局在を患者の病態とあわせて検討することが有意義と考えられた。検体数を増やして検討していく。研究時間が限られるため、免疫染色は当院病理部に有償で委託する。 qPCRの結果が得られなかったことについては、RNAを採取した細胞の状態が悪かったことが原因と考えられ、再度、新しい細胞を培養し、データを取り直す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
診療面でスタッフの減少に伴い、研究に割ける時間がほとんどとれなかったため、実験が進められなかった。次年度、診療業務の負担は変わらないが、学生教育の業務を軽減することにより研究時間を捻出する。
|