• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MIA症候群を克服する透析法・長時間透析療法の予後改善効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17277
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

今泉 貴広  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40867769)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード長時間透析療法 / MIA症候群 / CKD-MBD / 尿毒素 / 体組成分析 / メタボローム解析 / Calciprotein particle
研究成果の概要

長時間透析による低栄養の克服、動脈硬化の進展抑制の実態を明らかにするため、体組成測定値の推移、網羅的代謝物の測定であるメタボローム解析、動脈硬化原因物質とされるCalciprotein particle (CPP)測定を実施した。長時間透析患者では筋肉量が良好に維持された。メタボローム解析では長時間透析患者でアミノ酸濃度が高値で、従来透析で尿毒素濃度が高値であった。また、長時間透析患者ではCPP濃度が低く、血清リン値に対するCPP濃度の上昇の程度も従来透析患者に比して緩やかであった。本研究により、透析時間を延伸することで栄養状態の改善、尿毒素の除去、動脈硬化促進因子が低下することがわかった。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は過去に、長時間透析療法の予後改善効果が特に高齢透析患者により大きいことを示していた。そして今回、そのメカニズムの一旦を解明することができた。すなわち厳しい食事制限の緩和により食事摂取の増加がもたらすアミノ酸濃度の上昇と、透析時間延伸による尿毒素や動脈硬化促進物質の減少効果が示され、長時間透析に対する客観的なデータを示すことができた。ますます高齢化が進む透析医療にとり、合併症が少ない快適な透析療法を提供することで、従来透析法の継続が困難であった透析患者に有効な選択肢を提示し、患者の幸福度を高めることにつながるものと期待する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi