• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糖鎖異常IgA1による補体活性化を介した糸球体障害の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17292
研究機関順天堂大学

研究代表者

牧田 侑子  順天堂大学, 医学部, 助教 (20838487)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIgA腎症 / 補体第二経路 / レクチン経路 / 糖鎖異常IgA1
研究実績の概要

IgA腎症は糸球体メサンギウム領域あるいは係蹄にIgAと補体が沈着するメサンギウム増殖性糸球体腎炎であるが、各補体経路の病態への関与は未だ不明な点も多い。IgA腎症の腎糸球体ではC3が沈着しC1qは沈着しないこと、C5やC5b-9も染色されることから補体第二経路の活性化が腎組織障害に重要であると考えられ、C1qが染色されないことから古典経路の活性化は病態に関与しないと考えられている。一方、C4dが糸球体に沈着する症例では、腎組織障害度、尿蛋白、腎予後が悪いことから、レクチン経路の活性化が病態に関与することが示唆されている。本研究では、糖鎖異常IgA1によるメサンギウム細胞増殖が補体第二経路あるいはレクチン経路を活性化することにより、腎組織障害を誘導することを検討し、IgA腎症における腎糸球体障害の機序を検証する。レクチン経路活性化による腎障害を検討するため、当院で腎生検を施行したIgA腎症28症例のC4d沈着および糖鎖異常IgA1を特異的に認識するモノクローナル抗体:KM55抗体を用いて糖鎖異常IgA1沈着を評価した。C4d陽性10症例、陰性18症例の2群に分けて比較検討した。診断時の尿蛋白量はC4d陽性例で有意に高値であり(P<0.01)、組織学的重症度はC4d陽性例が有意に高かった(P<0.01)。さらに、International IgAN prediction toolを用いた検討では、5年後に末期腎不全に至る確率はC4d陽性例が有意に高かった(P<0.01)。血中糖鎖異常IgA1とC4d沈着は相関を認めなかったが、尿中糖鎖異常IgA1と糖鎖異常IgA1沈着面積はC4d陽性症例で高値となる傾向がみられた。C4d沈着はIgA腎症の糸球体組織障害の進展に関与する可能性と糖鎖異常IgA1沈着がこのレクチン経路活性化に寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IgA腎症患者の腎組織を用いた補体経路活性化の評価は予定通りに進行しているが、糖鎖異常IgA1をモノクローナルに検出することが困難であることから糖鎖異常IgA1および糖鎖異常IgA1を含む免疫複合体によるメサンギウム細胞における補体活性機序の検討がやや遅れている。今後は、IgA腎症患者由来の糖鎖異常IgA1産生細胞、IgG産生細胞を用いて糖鎖異常IgA1および糖鎖異常IgA1免疫複合体の作成を進める予定である。

今後の研究の推進方策

IgA腎症患者の腎組織を用いて、補体活性経路の因子であるMASP2、MBL、Ficolin1/2/3、B因子などを染色で評価し、糖鎖異常IgA1沈着との関連を評価する。in vitroの検討では、糖鎖異常IgA1および糖鎖異常IgA1免疫複合体の作成を進め、メサンギウム細胞を用いた評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

少額の余りが生じたため、翌年度の研究計画に使用することにしたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Crucial Role of AIM/CD5L in the Development of Glomerular Inflammation in IgA Nephropathy2020

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takahata, Satoko Arai, Emiri Hiramoto, Kento Kitada, Rina Kato, Yuko Makita, Hitoshi Suzuki, Junichiro Nakata, Kimi Araki, Toru Miyazaki and Yusuke Suzuki
    • 雑誌名

      American Society of Nephrology

      巻: 31 ページ: 2013-2024

    • DOI

      10.1681/ASN.2019100987

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi