研究課題/領域番号 |
20K17296
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
田尻 進 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50646362)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多能性幹細胞 / ネフロン前駆細胞 / iPS細胞 / 腎臓再生 |
研究実績の概要 |
本研究は、①最適な分化誘導法の検証、②Sorting法の開発、③移植時の細胞調節法、④打ち込む細胞の安全性の確認、⑤移植後の評価といった項目でなりたっ ている。下記に項目ごとの進捗状況を簡単に記載する。 ①多能性幹細胞(iPSCs)からネフロン前駆細胞(NPCs)への最適な誘導法の検証;iPSCsからNPCsへの誘導法として、Taguchiら、Morizaneら、Takasatoらが用 いた方法を検証した。このうち、効率よくNPCsへの分化誘導可能であったTaguchi,Morizaneらの方法に絞って検証を行った。昨年の検証において、NPCsの誘導は Taguchiらの方法を用いて行うことにした。 ② NPCsの適切なsorting法に関して;従来のセルソーターを用いたSortingは、時間がかかるうえに、細胞に与えるダメージも大きい。申請者らは磁石つき抗体 を目的細胞に付着させ、磁石を用いた簡便なSortingで、短時間で効率よくNPCsを純化することに成功した ③ 移植時の細胞調製;移植の際、細胞をガラス管を用いて、胎仔後腎へ投与することが必要になる。移植は、手技的に難易度がたかく、マウス胎仔後腎の個数 も限られているので、ヒトiPS由来NPCとマウスの後腎に含まれる細胞が後腎内で相互に影響し合い、ヒトとマウスの細胞からなるキメラ腎臓が再生できるのか検証するには、不向きである。そこで申請者は、in vitroで簡便に検証できる実験系の立ち上げをおこなった。具体的には、マウス後腎をバラバラにし、そこにヒ トiPSC由来NPCを混ぜ、遠心し、凝集させることで、マウス後腎細胞とヒトiPSC由来NPCからなるキメラ腎臓を作成、よりキメラ率があがる条件の検討を行った。この成果は現在論文投稿中である。④⑤に関しては今後の推進方策で述べる
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
5つからなる項目の3つに関し目標を達成した。残る④打ち込む細胞の安全性の確認、⑤移植後の評価の検証をすすめていく。
|
今後の研究の推進方策 |
④打ち込む細胞の安全性の確認、⑤移植後の評価に関して述べる。
④打ち込む細胞の安全性の確認 iPS細胞から分化した細胞を打ち込む際に、残存したiPS細胞が打ち込んだ部位で腫瘍化するリスクがある。またiPS細胞由来の腎臓前駆細胞が腫瘍化しないこと も確認する必要がある。iPS由来のネフロン前駆細胞を免疫不全マウス皮下に投与し、腫瘍化しないことを確認する ⑤移植後の評価法 キメラ腎臓内でホストの細胞と移植したヒトiPS細胞由来の組織を見分ける手法を確立する。GFP遺伝子を導入したiPS細胞を入手した。この細胞を用いて分化誘導産物も GFPを発現しているか確認していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画は概ね順調にすすんでおり、当初予定していた見積り額よりも少ない額で目標を達成できている。次年度使用額を用いて、さらに研究を発展させたいと考えております。
|