• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病患者の血管合併症に対する新規治療薬の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K17300
研究機関日本医科大学

研究代表者

谷 崇  日本医科大学, 医学部, 助教 (30714555)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管中膜石灰化 / 慢性腎臓病 / 組織非特異型アルカリフォスファターゼ
研究実績の概要

本検討では10週齢のC57BL/6Jマウスに0.2%(w/w)アデニン(0.8%リン)含有の特殊食を6週間負荷し、腎不全を惹起した。次に、16週齢より食餌を0.2%(w/w)アデニン含有1.8%リン含有の高リン負荷食に変更し10週間負荷することで、高リン血症とMACを呈する実験動物モデルを作成した。
非治療群(Vehicle群)では薬剤投与は行わず、治療群のSBI-10群, SBI-6群, SBI-4群では0.03%(v/v)のTNAP特異的阻害薬であるSBI-425を混餌し、CKDモデルのリン負荷開始(16週齢)からそれぞれ10, 6, 4週間行った。
実験終了時の平均体重、心臓重量、左右の腎重量はいずれも、Control群に比してCKDモデルの4群で減少が見られたが、CKD群間ではいずれも有意な差を認めなかった。血中尿素窒素、血清クレアチニン、血清リン、FGF-23、intact PTHはControl群に対して顕著に上昇していたが、CKD群間では有意差は認めなかった。
全身単純CTではVehicle群で大動脈、心室壁、両側腎臓、肩甲骨周囲の軟部組織などに異所性石灰化が観察され、その程度は高リン食負荷開始後経時的に増悪した。一方、SBI-10群では異所性石灰化は顕著に抑制された。
大動脈組織と腎組織ではSBI-10群を除く各群でVon-kossa染色陽性の異所性石灰化を認めた。
病理組織所見の定量的評価を目標として、各群の石灰化エリア面積比(%)を算出した。Vehicle群では全群の中で最も高度に血管中膜石灰化(MAC)・腎石灰化を認めた。一方、実験終了時の石灰化重症度は大動脈、腎臓ともにVehicle群>SBI-4群>SBI-6群>SBI-10群の順となり、大動脈・腎臓の石灰化重症度はSBI-425による治療期間の長さと反比例の関係をとることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に新型コロナウイルス感染症蔓延により実験遂行が困難を極めたこと、また共同研究施設からの薬剤提供などが困難な状況に陥ったため実験予定が遅延している。その後は概ね順調に経過している。

今後の研究の推進方策

今回の実験結果では、TNAP特異的阻害薬であるSBI-425による治療を高リン食負荷と同時に開始したSBI-10群では大動脈石灰化を殆ど認めなかった。この結果よりTNAP特異的阻害薬の混餌投与による持続的なTNAP活性抑制も血管中膜石灰化(MAC)に対して予防効果を示すことが新たに示された。さらに、高リン食負荷開始より4、6週経過後よりSBI-425による薬物治療を開始したSBI-6群、SBI-4群でも大動脈、腎臓における異所性石灰化がVehicle群と比較して抑制される傾向が示された。また、実験終了時の病理組織における異所性石灰化の重症度はVehicle群>SBI-4群>SBI-6群>SBI-10群の順となっていた。これらの実験結果からは、SBI-425による治療は薬剤投与期間に相乗して効果を示し、既存のMACが存在した場合にもMACの進展抑制効果を示すことが示唆された。
今後は、全身単純CTの解析により大動脈、腎臓、心臓などの異所性石灰化を定量的に評価・比較するとともに、経時的に石灰化体積の変化を検証することで、SBI-425によるTANP阻害が異所性石灰化の経時的変化に与える影響を検証してゆく。また、動脈組織中のカルシウム濃度の定量(OCPC Assay)や血管組織・血漿中のTNAP活性、リアルタイムPCR法を用いた骨化関連遺伝子のmRNA発現量などを順次検討し、SBI-425によるTNAP阻害作用が異所性石灰化に与える影響を多面的に評価してゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に新型コロナウイルス感染症蔓延により実験遂行が困難を極めたこと、また共同研究施設からの薬剤提供などが困難な状況に陥ったため実験予定が遅延している。その後は概ね順調に経過しているが、予算執行がやや遅延したため次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Concomitant Anti-GBM Glomerulonephritis and Acute Interstitial Nephritis Following Programmed Death Receptor-1 Blockade With Nivolumab2022

    • 著者名/発表者名
      Tani Takashi、Sugino Kenta、Hashimoto Kazumasa、Mii Akiko、Kashiwagi Tetsuya、Shimizu Akira、Sakai Yukinao、Iwabu Masato
    • 雑誌名

      Kidney International Reports

      巻: 7 ページ: 2317~2318

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2022.08.020

  • [雑誌論文] Imaging Findings in a Case of Bacteremia Caused by Non-Typhoidal <i>Salmonella</i> Associated with a Congenital Venous Malformation2022

    • 著者名/発表者名
      Tani Takashi、(Senda) Miyake Erika、Sugino Kenta、Hashimoto Kazumasa、Kashiwagi Tetsuya、Sakai Yukinao、Iwabu Masato
    • 雑誌名

      Journal of Nippon Medical School

      巻: 89 ページ: 570~571

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-614

  • [学会発表] 持続的な組織非特異型ALP活性阻害は異所性石灰化を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      谷 崇
    • 学会等名
      第68回日本透析医学会学術集会・総会
  • [学会発表] The oral hypoxia-inducible factor prolyl hydroxylase inhibitor enarodustat protects the kidney from contrast-induced nephropathy2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tani
    • 学会等名
      ASN (American Society of Nephrology) 2022 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] MPO-ANCA強陽性で急速進行性糸球体腎炎を呈したループス腎炎の一例2022

    • 著者名/発表者名
      神谷 貴俊, 谷 崇
    • 学会等名
      第52回 日本腎臓学会 東部学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi