• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎と皮膚バリア機能におけるaPKCの役割と治療標的としての可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K17305
研究機関秋田大学

研究代表者

野口 奈津子  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60343068)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 皮膚バリア機能 / aPKCλ / プロテインキナーゼC / DNFB
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(以下、AD)での皮膚のバリア機能異常には、フィラグリン遺伝子変異以外の関連因子も関連する可能性があると考えられているが、更なる有力な候補因子は明らかになっていない。細胞極性を制御するatypical PKC(プロテインキナーゼC)-PAR経路は、1.皮膚のタイトジャンクションでの機能、2.炎症の経路の制御、の2つの機能が知られており、本研究では、aPKCが関わる(1)皮膚バリア機能への影響、(2)炎症の調整が、ADの発症や増悪にどの程度影響しているかを検討する。
令和2、3年度は、表皮特異的にaPKCλを欠損したノックアウトマウスの背部皮膚と耳介に、2,4-dinitrofluorobenzene(DNFB)を塗布することにより皮膚炎を誘発し、ノックアウトマウスでは塗布の回数を重ねるごとに耳介の炎症、腫脹が強くみられることを明らかにした。DNFBを塗布後に採取した皮膚組織について、耳介の肥厚の程度、耳介表皮の肥厚の程度、真皮の炎症細胞浸潤の程度について、コントロールマウスと比べてどの程度強くみられているか解析した。
令和4年度は、ノックアウトマウスにDNFBを塗布後に採取した組織について特殊染色と免疫染色を行い、真皮の炎症細胞浸潤の程度について、コントロールマウスと比較検討を行った。また、採取した組織についても、ウエスタンブロット法にてSTAT6、NFκBなどの蛋白発現量を解析中である。
また、ADの炎症皮膚において、aPKC系が活性化しているのかを調べるため、AD患者と正常コントロールの皮膚組織について免疫組織学染色を行っている。aPKCλについては、AD患者の炎症部の皮膚においては、強く発現していたが、他の表皮の肥厚がみられる有棘細胞癌などの皮膚疾患においても、aPKCλが強く発現していることから、ADの患部に特異的な所見なのかどうかの検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究目標は、表皮特異的にaPKCλを欠損したノックアウトマウスでのDNFB塗布による湿疹を惹起した組織で、ウエスタンブロット法にてSTAT6、NFκBなどの蛋白発現量を解析、コントロールマウスの組織と比較することであった。コントロールマウスと比べて炎症が強く発現することが分かっていたが、ノックアウトマウスの組織では炎症関連の蛋白の発現量が多いのかどうか確認中である。また、アトピー性皮膚炎患者の皮膚免疫組織染色とアトピー性皮膚炎患者の免疫組織染色ではaPKCλが表皮に強く発現していることが分かったが、他の皮膚疾患でも発現しているため、さらに検討が必要であり、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は引き続き、aPKCλを表皮特異的にノックアウトしたマウスでは、(1)皮膚バリア機能障害されているのか、あるいは(2)炎症の調整が障害されているのか、について、皮膚の角質水分量および経皮水分蒸発量(transepidermal water loss、TEWL)測定や炎症部皮膚組織のバリアおよび炎症関連タンパクのウエスタンブロットなどでの解析をさらに進めていく。また、個々のアトピー性皮膚炎患者のTARC、好酸球、総IgEなどの臨床検査データと染色した組織の染色性の程度、染色パターンなどに相関性があるのかを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究は比較的順調に進んでいるが、当研究室にあった試薬などを使うことができたため、余剰を次年度に繰り越した。次年度はマウスの飼育費に加えて、免疫染色や免疫ブロットをはじめとする生物学的実験に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 凍瘡様紅斑から診断に至った骨髄異形成症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      石塚大、野口奈津子、能登舞、長尾貴代、高橋直人、八木英一、河野通浩
    • 学会等名
      日本皮膚科学会 秋田地方会 第399回例会
  • [学会発表] 汎発型円形脱毛症合併のアトピー性皮膚炎に対し、デュピルマブ投与後に発毛がみられた1例2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷史子、野口奈津子、水澤雄太、鈴木あけみ、河野通浩
    • 学会等名
      日本皮膚科学会 秋田地方会 第400回例会
  • [学会発表] 結節性紅斑をきっかけに大動脈炎症候群と診断し得た1例2022

    • 著者名/発表者名
      堀江咲織、野口奈津子、長井拓哉、渡部健、加賀 一、金澤達郎、河野通浩
    • 学会等名
      日本皮膚科学会 秋田地方会 第401回例会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi