• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

硬化性萎縮性苔癬における細胞外基質への免疫異常を発端とした新たな癌化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17313
研究機関福井大学

研究代表者

宇都宮 夏子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (50792090)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード皮膚診断学
研究実績の概要

硬化性苔癬は病理所見にて液状変性、真皮上層の膠原線維の均質化を認めることが知られている。このことから表皮基底膜における変化が硬化性苔癬の病態形成に関わるのではないかと考え、病変部皮膚を用いて、抗基底膜抗体で免疫染色を施行した。レーザー共焦点顕微鏡を用いて各種基底膜抗体の変化を観察したところ、Collagen VII, Collagen IV, Laminin332に断裂や肥厚が見られた。
硬化性苔癬には抗ECM1抗体が関わっており、さらにこの抗ECM1抗体がECM1のCOOH領域と結合することがすでに報告されている。硬化性苔癬の診断および病勢把握に有益なツールを開発するため、ECM1-COOH末端領域を細分割したリコンビナント蛋白を作製し、それぞれのリンコンビナント蛋白と硬化性苔癬患者血清を反応させ、最も鋭敏に反応する抗原エピトープの同定を行なっている。
さらにin vitroでECM1の働きを検討するため、ECM1をsiRNA法でノックダウンしたヒト線維芽細胞を作成した。このECM1ノックダウンヒト線維芽細胞をマイクロアレイで解析したところ、基底膜抗原の他に、上皮-間葉転換(EMT)関連分子に変化が認められた。
また、硬化性苔癬の病変部皮膚から抽出したcDNAをマイクロアレイで解析し、ECM1ノックダウン細胞と比較することで、線維化や癌化に関わる遺伝子群をさらにECM1機能異常に連鎖した感受性遺伝子へと絞り込む作業を行なっている。並行して、硬化性苔癬の病変部皮膚、同部より発症した発癌病変、健常人皮膚の3検体よりcDNAを抽出し、遺伝子発現の変化をマイクロアレイで解析しており、遷延する炎症、真皮の線維化、2次的な癌化に特化した遺伝子発現異常の特定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト検体を用いているが、コロナ渦の影響もあり、硬化性苔癬患者のヒト皮膚検体が集まりにくくなっている。ヒト皮膚の検体数が不足してきているため、今後さらに我々の研究を周囲にアピールし、検体を集められるよう協力を募っていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後はECM1をノックダウンしたヒト線維芽細胞の他に、ECM1ノックダウン表皮角化細胞を作成し、ECM1の機能異常が引き起こす病態と硬化性苔癬の発症機序を解明する。
また、硬化性苔癬の病変部皮膚における遺伝子発現の変化をマイクロアレイを用いて網羅的に解析し、本症に特徴的な線維化と癌化に関わる分子を同定することで、本症における線維化や発癌イベントを予測できるバイオマーカーの開発を目指していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Gene silencing of extracellular matrix protein 1 (ECM1) results in phenotypic alterations of dermal fibroblasts reminiscent of clinical features of lichen sclerosus2020

    • 著者名/発表者名
      Utsunomiya Natsuko、Utsunomiya Akira、Chino Takenao、Hasegawa Minoru、Oyama Noritaka
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 100 ページ: 99~109

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2020.06.010

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi