研究課題/領域番号 |
20K17352
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三宅 智子 岡山大学, 大学病院, 助教 (30749627)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Epstein-Barr virus / 種痘様水疱症 / HV-like LPD / MIG/CXCR9 |
研究実績の概要 |
当科で経験したcHVとsHVの患者の血漿中のMIGをROC曲線にて感度特異度を解析し、152.1pg/mlでcHVとsHVを区別する際に感度特異度ともに89%と高値を認めた。これらの結果より血漿中のMIGは、152.1pg/mlをカットオフ値とした場合、cHVとsHVを鑑別することに有用である可能性を考えた。またcHVとsHVの経過中の血漿中のMIGを検討した際に、cHV患者は、経過中の血漿中のMIGはカットオフ値以下で推移しており、一方経過中cHVからsHVに移行した患者では、経過中の血漿中のMIGがカットオフ値より高い時期が存在しており、重症化に移行するマーカーとして有用である可能性を考えた。 さらにMIGの発現部位を検討するために、患者の皮膚病変部でMIGとMIGのligandであるCXCR3を追加染色している。これらの検討によりsHVの皮膚病変形成機序への解明につなげたいと考えている。一方cHVの皮膚病変部の形成機序も不明な点が多く、γδT細胞が関連していることがこれまでに示唆されている。γδT細胞は、自然免疫応答を行い、成人期に移行していくとともに末梢血中から自然経過で減少していく細胞である。cHVの皮膚病変部はEBV陽性のγδT細胞以外に、EBV陰性のγδT細胞が浸潤していることを免疫染色にて確認しており、EBV陰性γδT細胞のEBV陽性γδT細胞に対する免疫応答によりcHVの皮膚病変を生じている可能性を考えている。この仮説から、現在EBV陽性細胞であるRaji細胞を用いてEBV陰性γδT細胞を反応させ、細胞障害性測定キットとパーキンエルマーのNIVOを用いて測定し、Raji細胞に対してγδT細胞は反応することを確認した。今後EBV陽性γδT細胞(SNT細胞)を用いて、同様の攻撃実験を行い、γδT細胞によるEBV陽性γδT細胞に反応させることが可能かを検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
稀少難治疾患であるため、患者が年に1回しか受診できないことまた臨床業務の時間が多く必要な時期とコロナ下にて研究を止めなければいけない時期もあり、予定とはやや遅れている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
皮膚病変部でMIGの免疫染色を行い、MIGのoriginとsHVの皮膚病変の形成機序を検討する。 またEBV陽性細胞に対するγδT細胞の攻撃実験に関して、引き続き行う。本年度4月より臨床業務への時間が以前より軽減されており、実験時間の確保が可能になると考えている。
|