研究課題/領域番号 |
20K17352
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三宅 智子 岡山大学, 大学病院, 助教 (30749627)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Epstein-Barr Virus / CXCR9/MIG / Hydroa vaccniforme / γδT細胞 |
研究成果の概要 |
cHVとsHVの血漿中のMIGをROC曲線を使用して解析した結果、MIG:152.1 pg/mlで感度特異度ともに88.9%と87.5%と高値であった。またsHV患者では経過中、血漿中のMIGは常にカットオフ値を超えており、cHVからsHVに移行した患者では経過の8/10地点で高値を示した。MIGはHVの血液中のIFNγやCRPとの相関を認め、全身の炎症と関連があり、客観的にsHVとcHVを鑑別できるマーカーになりうると考えている。さらにsHVの皮膚病変部ではMIGとそのligandであるCXCR3の発現を認めており、IFNγ系の経路がsHVの皮膚病変形成に関与していると考えた。
|
自由記述の分野 |
Hydroa vaccniforme lymphoproliferative disorder
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血漿中のMIGは、現在HV-LPDの中に含まれているcHVとsHVを明確に分ける客観的基準値になりうると考える。またsHVの皮膚病変の病態がMIGとCXCR3によるIFNγの経路により形成されている可能性を考えると、皮膚病変の治療ターゲットとして上記経路の阻害剤を使用することで、皮膚病変の重症化を抑えうる可能性があり、今後のsHVの皮膚病変の治療選択の拡大につながる研究になると考えている。
|