• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分子標的治療薬による皮膚障害発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17357
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

御守 里絵  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (20533722)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードEGFR阻害薬 / 薬疹 / 自然免疫応答 / 抗菌ペプチド
研究実績の概要

分子標的治療薬の一つであるEGFR阻害薬は上皮性悪性腫瘍の治療に頻用されているが、その一方で、ざ瘡様皮疹や爪囲炎などの皮膚症状を高率に生じることが知られている。本研究では、EGFR阻害薬がヒトの皮膚の自然免疫応答に及ぼす影響を検討することで、分子標的治療薬による皮膚障害の病態解明を目指している。
初年度は、ブドウ球菌刺激によるβ-defensin産生機序を解明するためにEGFR下流のシグナル伝達を阻害した培養ケラチノサイトを用いて、ブドウ球菌に対する自然免疫応答の検討を行った。Raf活性を阻害するソラフェニブ、MEK活性を阻害するトラメチニブ、mTORを標的分子とするエベロリムス、テムシロリムス、マルチキナーゼ阻害薬のスニチニブを用いたが、いずれの薬剤もブドウ球菌刺激によるβ-defensin産生に影響を及ぼさなかった。2年目は、EGFRリガンドがブドウ球菌刺激由来のβ-defensin産生へ及ぼす影響を検討した。EGF, HB-EGF, TGF-αによる刺激で培養ケラチノサイトからのβ-defensin-3の産生が認められ、表皮ブドウ球菌刺激によりTGF-αの産生誘導が認められた。TGF-α存在下では表皮ブドウ球菌による培養ケラチノサイトの刺激で、TGF-α非存在下に比べて、β-defensin-3の著名な産生亢進が認められた。これまでに、表皮ブドウ球菌によるβ-defensin-3産生はTLR2を介することが明らかになっているため、最終年度には、TLR2およびTGF-αシェダーゼであるADAM17をノックダウンした培養ケラチノサイトを用いて、表皮ブドウ球菌刺激によるβ-defensin-3産生メカニズムの検討を行った。その結果、表皮ブドウ球菌はTLR2を介してTGF-αを誘導し、EGFRを活性化することでβ-defensin-3を産生することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Acneiform eruptions caused by EGFR inhibitors may result from reduced expression of human β-defensin-3 induced by S. epidermidis.2023

    • 著者名/発表者名
      Rie Ommori, Satoru Shinkuma, Hideo Asada.
    • 学会等名
      International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] S. epidermidis enhance human β-defensin-3 production via EGFR by inducing TGF-α.2022

    • 著者名/発表者名
      Rie Ommori, Yuki Nishimura, Fumi Miyagawa, Chinatsu Shobatake, Kohei Ogawa, Satoru Shinkuma, Hideo Asada.
    • 学会等名
      47th Annual Meeting of JSID
    • 国際学会
  • [学会発表] EGFR阻害薬によるブドウ球菌由来のβ-defensin産生阻害とざ瘡様皮疹発症への影響2022

    • 著者名/発表者名
      御守里絵、西村友紀、宮川史、正畠千夏、小川浩平、新熊悟、浅田秀夫
    • 学会等名
      第52回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi