研究課題/領域番号 |
20K17358
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
木村 未歩 自治医科大学, 医学部, リサーチ・レジデント (00839920)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 表皮融解性魚鱗癬 / ケラチン1変異 / 先天性遺伝子疾患 / 角化異常 / 機械的ストレス / KRT1 |
研究実績の概要 |
CRISPR/Cas9システムを利用し、患者と同じケラチン1変異を導入し、実験には患者と同じヘテロでこの変異を持つマウスを使用する予定であった。実際にゲノム編集を実施したものの、先天性の皮膚疾患のため生まれた仔の生存率が極端に低く、人工授精させて生まれた60匹ほどのマウスのうち目的のSNPが導入されたマウスは♂1匹のみであった。得られたF0♂まうすと野生型♀マウスを交配しF1を得ようと試みたがやはり生存率が低いため現時点でF1♀1匹のみである。このF1と野生型♂マウスを交配しているが、いまだに陽性のF2マウスが得られていない。 培養細胞を用いた実験も予定しており、ヒト正常表皮細胞であるケラチノサイトに患者と同じケラチン1変異を発現させるアデノウィルスを作成した。目的の変異ケラチン1を発現するアデノウィルスは完成させたが、実験系で必要な十分量のウィルスが得られていないため、高力価になるよう増幅・精製を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
患者と同じケラチン1変異を導入した、ゲノム編集マウスは生存率が極端に低く、実験に十分なマウスが得られなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスを用いた実験系ではCRISPR/Cas9で再度F0マウスを得るところから開始し、なるべく多くのSNP導入マウスを得られるようにする。 培養細胞を用いた実験系では、アデノウィルスの濃縮。精製を行い十分量のアデノウィルスを得たら、ケラチノサイトに感染させて、遺伝子発現がどのような変化をするかを検討する。場合によってはマイクロアレイを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度はゲノム編集に資金を使用する予定であったが、マウスが得られず再度実施することとなり支払いに至らなかったため。アデノウィルス作成のための材料は研究室にそろっていたため資金を使用することがなかった。
|