• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

蚊刺過敏症に対するEBV由来miRNAの寄与とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17362
研究機関東海大学

研究代表者

宮竹 佑治  東海大学, 医学部, 奨励研究員 (30868881)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード蚊刺過敏症 / EBV / BART / IL-13
研究実績の概要

本研究はEBウイルス由来のマイクロRNAが蚊刺過敏症に及ぼす影響を解明しようとするものである。
本研究申請時点で飼育していたEBウイルス由来のマイクロRNAを全身に発現する組換えマウスは、皮膚掻痒を呈して血中のIgE上昇が見られていたが、さらにアレルギー関連サイトカインであるIL-13は上昇しているが、IL-4は上昇していなかった。これは、通常考えられるT細胞を介したアレルギー反応とは異なるため、蚊刺過敏症における主なEBウイルス感染細胞であるNK細胞が直接アレルギー反応に関与するという新しい機序が存在するのではないかということが示唆された。
そのため、次にNK細胞の細胞株においてEBウイルス由来のマイクロRNAを発現させてIL-13の発現量が変化するかを調べたが、有意な差は見られなかった。
そこでNK細胞以外の細胞におけるEBウイルス由来のマイクロRNA発現が重要である可能性も考慮して、各種細胞特異的にEBウイルス由来のマイクロRNAを発現するマウスにおいて皮膚掻痒を呈するものを先に見つけることでアレルギー症状を誘引する責任細胞を同定しようと試みている。細胞特異的にEBウイルス由来のマイクロRNAが発現するマウスの作出にはすでに成功しており、現在は、このマウスと全身および血液細胞に目的遺伝子を発現できるマウスを交配中であり、このマウスの解析によりまずは血球での発現が重要であるかどうかを解析する。
また蚊刺過敏症を惹起するための蚊抗原抽出にも取り掛かっており、これを細胞特異的にEBウイルス由来のマイクロRNAを発現するそれぞれのマウスに投与して症状を比較することで、より明確な結果を得ようとしているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EBウイルス由来マイクロRNAの全長配列が長すぎることや、基礎研究で広く用いられるNK細胞株が元々EBウイルス陽性であることなどが原因となり、細胞株での責任細胞同定は進まなかった。
しかし、細胞種特異的にEBウイルス由来マイクロRNAを発現するマウスをスムーズに入手できたことで、細胞株での実験以上の成果がより早く見出せると考えられる。

今後の研究の推進方策

EBウイルス由来のマイクロRNAを細胞種特異的に発現するマウスを用いてどの細胞が原因となってマウスにアレルギー症状を呈するのかを解析する。
細胞株における責任細胞の同定についてもマイクロRNA配列を分割してIL-13の上昇を測定することや、EBウイルス陽性でないNK細胞株などを入手して解析することなども検討する。
責任細胞が同定できれば、当初の予定通りどのような遺伝子発現変化によりアレルギー状態となるのかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により研究用品の生産や輸入が滞っていたため、実験や解析に用いる試薬や物品が調達できなかったため次年度使用額が生じた。
当研究室にある予備の物品の使用や実験の順序の変更などにより実験計画の進行自体には多大な影響は出ていないため、翌年度分として請求した助成金は当初の実験計画通りに使用する。次年度使用額に関しては、本年度に消耗した当研究室の予備物品を補充する目的で使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi