• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

慢性移植片対宿主病と肝類洞閉塞症候群に対する線維化特異的バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17366
研究機関北海道大学

研究代表者

大東 寛幸  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20845284)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードHSP47 / GVHD
研究実績の概要

同種造血細胞移植後の重要な合併症として慢性GVHDがある。慢性GVHDの病理学的な特徴として臓器線維化があり、移植後の皮膚や涙腺、唾液腺においてHSP47が 高発現していることを我々は確認しており、慢性GVHDのバイオマーカーとして血清HSP47が有用となるかを確認するために実験を行った。まず皮膚を代表とした 広範な線維化を発症する慢性GVHDマウスモデルを用いて実験を行った。移植後28日目の血清を採取しHSP47をELISA kitを用いて測定したところ、allogeneic群、 syngeneic群ともにHSP47は感度以下で測定できなかった。そこでその際のマウス皮膚を病理検体としてmasson trichrome染色を行い線維化が発症しているかを確認したが、allogeneic群で問題なく皮膚線維化を発症していた。また、蛍光免疫染色も行ってHSP47を発現する細胞が増加しているかどうかを確認したが、皮 膚、唾液腺、涙腺のいずれにおいてもHSP47陽性細胞が線維化部位に一致して増加していることを確認した。今回使用したELISA kitはブレオマイシンを用いた皮膚線維化モデルで血清HSP47を検出しており、今回の移植モデルにも使用した。しかし今回の実験では血清HSP47を検出することができなかったため、他のELISA kitを2種類使用して再検討を行なったが検出感度以下であった。他のマウス移植モデルでの血清HSP47測定も行なったが検出できず、現在は測定系を再検討している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

既報にて測定可能であったkitを用いてHSP47の検出を試みたが感度以下となり検出できていない。途中で製品販売が終了し、他のkitも種々使用したが検出できていない。

今後の研究の推進方策

マウス血液検体採取の時期を前後にずらして検討し、安定してHSP47を検出できる時期を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi