研究課題/領域番号 |
20K17371
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
梅澤 佳央 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (50813218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | PECAM-1 / CXCR4 / SDF-1 / SHP2 |
研究実績の概要 |
過去の我々の検討からPECAM-1がPI3K/Akt/mTORC系を活性化させ、細胞遊走を亢進させることが示唆されたが、32D細胞にPECAM-1を発現する、もしくはサイレンシングをする系においてはPECAM-1が生存、増殖に寄与する所見は認めなかった。PECAM-1がPI3K /Akt /mTORCを活性化する分子メカニズムを検討するため、PECAM-1のimmuno tyrosine based inhibitory motifに対するアダプター分子であるSHP2についての検討を行なった。免疫沈降法による検討では32D細胞などで、PECAM-1とSHP2のassociationが認められた。また、SHP2の阻害薬(IIB-08)を用いた検討ではPECAM-1の発現をsh RNAでサイレンスさせた細胞において、細胞死誘導がコントロールと比較して強く見られた。32D細胞においてはSHP2阻害薬によりSDF-1誘導性のAktの活性化が強く抑制され、またPECAM-1のリン酸化もSHP2阻害によって強く抑制された。また、SHP2阻害に伴いPECAM-1の発現の低下がウエスタンブロッティング、FACSで確認され、さらにCXCR4の発現も低下していた。このことから、PECAM-1によるSDF-1誘導性のPI3K/AKT経路の活性化にはSHP2が強く関連している可能性を考えた。 PECAM-1による上記のプロセスやシグナルの検討を、慢性リンパ性白血病(CLL)検体を用い検討した。臨床検体を用いて検討したところ、およそ7割のCLL検体において、PECAM-1が発現していることがFACSによって確認された。B細胞性細胞株を用いた検討においてもPECAM-1のリン酸化が確認され、B細胞性シグナルとの関連を検討するため、PECAM-1強発現CLL細胞株の樹立を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度からのコロナ禍による複数回にわたる緊急事態宣言の影響により一時は実験,研究室運用そのものがほぼ中止となり、必要最低限の細胞培養などに限 定された影響で、実験計画は遅延せざるを得なかった。また、通常診療の逼迫に加え、コロナウイルスの診療に従事する時間も多く、当初の予定より実験に従事する時間は少なくなったと言わざるを得ない。 少ない時間ながら適宜データの採取や検体の保存などは継続していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
PECAM-1強発現もしくはKnock downした慢性リンパ生白血病細胞株の作成と並行して、CLLの予後不良因子としられるCD38の発現解析を行うとともにCD38を強発現した細胞を作成する。PECAM-1はCD38のligandとしての報告もあり、それらの細胞を用いて、CD38とPECAM-1の相互作用の検討を行う予定である。CLL細胞はCD38とCD31を介して骨髄微小環境からのsurvival advantageを得ているという仮説を検討するため、kusa-1やST2といった骨髄間葉系(MSC)細胞株を用いて、シート状のMSCの培養を得たのちに、その上でCLL細胞株(PECAM-1 ±)との共培養実験を行い、CLL細胞のアポトーシス誘導に及ぼす影響を検討する。また、共培養に伴うCD31の発現の変化やそれに伴うPI3K/AKt経路シグナルの変化をウエスタンブロッティングやFACSで検討する。並行して当施設および関連病院で経験した難治性白血病、慢性リンパ性白血病の臨床検体を用いてフロー サイトメトリー、病理学的検討などでPECAM-1、CD38、CXCR4の発現解析を行う。症例数は20例程度を予定し、治療経過、予後との関連に関して臨床統計学的な評価を行う。
|