• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

癌関連血栓症の病態形成における血小板活性化受容体CLEC-2の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 20K17374
研究機関山梨大学

研究代表者

白井 俊光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50710381)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血小板 / CLEC-2
研究実績の概要

最終年度は癌関連血栓症マウスモデルの樹立と、CLEC-2を標的とした抗血小板療法の治療効果について調査した。
癌関連血栓症マウスモデルとして、LLCマウス肺癌細胞を皮下移植したマウスの大腿静脈を塩化鉄で傷害し、血管閉塞時間を測定した。担癌マウスは健常マウスに比べて血管閉塞時間が有意に短縮した。
抗CLEC-2抗体2A2B10を担癌マウスに投与し、後天的に血小板上のCLEC-2を除去した。血管閉塞時間はコントロール抗体投与群と比較して有意に延長した。一方、健常マウスのCLEC-2を欠損させても血管閉塞時間は延長しなかった。
研究機関全体を通じて、CLEC-2のリガンドであるポドプラニンは癌関連線維芽細胞上に発現し、直接的な結合あるいは細胞外小胞を介して血小板を活性化する事を見出した。LLC担癌マウスでは腫瘍組織からポドプラニンを含む細胞外小胞が放出され、血漿ポドプラニン濃度が上昇していた。最終的に、CLEC-2療法はポドプラニンが出現する担癌状態でのみ血栓形成を抑制した。すなわち、ポドプラニンとCLEC-2の相互作用は癌関連血栓症特異的に発生する血栓形成メカニズムである事を示した。CLEC-2は止血機能への寄与の少ない血小板活性化受容体であるため、従来の抗血小板薬よりも安全に癌関連血栓症を抑制する可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 血小板活性化受容体CLEC-2と癌関連血栓症の病態2022

    • 著者名/発表者名
      白井俊光, 井上克枝
    • 学会等名
      第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 癌関連線維芽細胞はCLEC-2/PDPNを介して癌関連血栓症を増悪させる2022

    • 著者名/発表者名
      白井俊光, 佐々木知幸, 築地長治, 大石沙織, 横森良平, 髙野勝弘, 井上克枝
    • 学会等名
      第44回日本血栓止血学会学術集会
  • [学会発表] Cancer-associated fibroblasts promote venous thrombosis through C-type lectin-like receptor 2/podoplanin in 3LL lung cancer mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Shirai, Tomoyuki Sasaki, Nagaharu Tsukiji, Saori Oishi, Ryohei Yokomori, Katsuhiro Takano, Katsue Suzuki-Inoue
    • 学会等名
      ISTH2022 Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi