• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸内細菌シグナルによって制御される多臓器連関造血応答の理解とその制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17381
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

林 慶和  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (00801078)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード造血幹前駆細胞 / 腸内細菌 / 自然免疫 / 組織修復
研究成果の概要

腸管炎症により腸内細菌が体内に浸潤することで、造血応答に何らかの影響を及ぼすのではないかと考え、腸炎が造血に与える影響について検討を行った。デキストラン硫酸ナトリウム投与による腸炎モデルマウスを用いて造血応答を解析したところ、急性腸炎下では骨髄にて造血幹・前駆細胞(HSPC)が増加した。さらに、腸間膜リンパ節においても増加していたため、腸炎によるHSPCの炎症局所への遊走が示唆された。HSPCが骨髄球に分化し組織修復に寄与していることが分かり、この一連の応答が腸内細菌によって制御されることを明らかにした。
本研究課題から得られた知見は骨髄と末梢組織における多臓器連関応答の存在を示すものである。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

“炎症と造血”は造血分野において注目されている領域であり、老化に伴い増加する炎症疾患との関連だけでなく生体防御や組織修復における機能の観点からも注目を集めている分野である。本研究では炎症の起こる場である血液の幹細胞(造血幹細胞)をモデルとして、これまで明らかにされてこなかった腸炎下における腸内細菌依存的な造血応答制御を分子レベルで明らかにするとともに、腸管関連組織で増加した前駆細胞ならびに骨髄球が最終的には組織修復に関与することを明らかにした。
本研究課題から得られた研究成果は造血における新たな概念を提示したという点において、基礎医学への貢献は大きく学術的意義ならびに社会的意義の高い研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi