• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

C/EBPα変異とBcl11aの協調作用によるAML発症・悪性化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

角南 義孝  公益財団法人がん研究会, がん研究所 発がん研究部, 研究員 (50732864)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / Bcl11a / Asb2 / LSD1/HDAC阻害剤 / 骨髄生着
研究成果の概要

Trib1により分解されるC/EBPαとBcl11aによるPU.1の機能阻害が協調し、AMLの発症や悪性化を引き起こすという新しい概念を証明することを目的として、本研究を開始した。まずAMLにおいてBcl11aがリクルートするコリプレッサーとして、LSD1、HDAC1/2を同定し、これらの阻害剤がBcl11a発現AML細胞特異的な腫瘍抑制効果を有することを示した。またBcl11a新規標的遺伝子として、E3ユビキチンリガーゼAsb2を同定し、Bcl11a-Asb2-Filamin経路を介したAML細胞の骨髄生着促進により、Bcl11aがAMLの発症・増悪を引き起こすことを明らかにした。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

C/EBPαとPU.1は顆粒球系・単球系細胞の分化において競合的に働くとされており、これらの異常が協調してAMLを誘導するという先行研究はこれまでにない。また今回、同定したBcl11a新規標的遺伝子Asb2のAMLにおける役割については、これまでに十分な検討がされておらず、本研究成果の学術的意義は高い。
LSD1/HDAC阻害剤がAMLに有用であることが、複数の臨床試験により証明されており、Bcl11aはLSD1/HDAC阻害剤の治療効果予測因子となりうる。またBcl11a-Asb2経路を治療標的とすることでAMLの新規治療法開発につながる可能性があり、本研究で得られた成果は社会的意義も高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi