研究課題/領域番号 |
20K17417
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
中野 学 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10436016)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 好塩基球 / アレルギー / P2Y6 |
研究実績の概要 |
好塩基球はアレルギー反応を惹起することや、アレルギー反応に関与する免疫細胞の活性化や分化誘導に関与すことが報告されており、アレルギー疾患治療の標的細胞として注目されている。我々は、細胞外ヌクレオチド受容体であるP2Y6受容体の阻害剤がヒト好塩基球のIgE依存的活性化を抑制することを明らかにしてきた。 P2Y6受容体阻害剤のアレルギー反応抑制効果をアレルギーモデルマウスで検証するため、2020年度はマウス好塩基球のP2Y6受容体発現の確認と、モデルマウス作製方法を検討した。 BALB/cおよびC57BL6マウスで好塩基球のP2Y6受容体発現を確認したところ、両マウスで発現していた。C57BL6マウスに抗TNP-IgE抗体の尾静脈投与したモデルマウスでは、全身性アレルギー反応による直腸温度の低下と、局所性アレルギー反応による色素漏出量の増加を確認した。また、BALB/cマウスに水酸化アルミニウムゲルとOVAを腹腔投与することや、テープストリッピング後にOVAを塗布することで、血清総IgE抗体量とOVA特異的IgE抗体量が増加することを確認した。さらに全身性アレルギー反応による直腸温度の低下と、局所性アレルギー反応による色素漏出量の増加を確認した。 これらの結果から、アレルギーモデルマウスを用いてP2Y6受容体阻害剤のアレルギー反応抑制効果を検証できることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた、マウス好塩基球のP2Y6受容体発現が確認でき、さらにアレルギーモデルマウスの作製方法とアレルギー反応の検証方法が確認できた。これらのことから、本研究は「おおむね順調に進展している」と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
抗TNP-IgE抗体投与モデルを用いてP2Y6受容体阻害剤のアレルギー反応抑制効果の検証を行う。P2Y6受容体阻害剤の生体内での動態が不明なため、投与量や投与経路などの検討が必要である。P2Y6受容体阻害剤を投与したマウスの末梢血を用いて好塩基球活性化試験を行い投与量および投与経路について検討し、その後全身性および局所性のアレルギー反応に対する抑制効果について確認する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物飼育施設が工事だったため、使用費不要の飼育施設を使用したことや、参加を予定していた学会がオンライン開催となり旅費が不要となったため、次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、実験動物の飼育消耗品や学会参加等の旅費として使用する予定である。
|