研究課題/領域番号 |
20K17420
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
粕谷 忠道 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80867010)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / 制御性T細胞 / ST2 / アンフィレグリン |
研究実績の概要 |
本研究は、関節リウマチ病態における制御性T細胞、中でもST2やアンフィレグリンを発現する特殊な制御性T細胞サブセットに注目して、新たな関節リウマチの治療戦略を構築することを目的としている。 本年度は、マウスの関節炎モデルを用いて、関節滑膜に浸潤する制御性T細胞における、アンフィレグリン産生について検討した。関節炎を来した関節滑膜に浸潤する制御性T細胞は、ドレナージリンパ節の制御性T細胞に比べて、アンフィレグリンの産生が亢進していた。また、既報と一致して、ST2陽性の制御性T細胞の方が、ST2陰性の制御性T細胞に比べてアンフィレグリンをより産生していた。現在、関節滑膜に浸潤する制御性T細胞の詳細を解析するため、RNAシークエンス用のサンプルを調整している。 また、制御性T細胞特異的ST2欠損マウスを作製し、マウス関節炎モデルを用いて解析したところ、予想に反し制御性T細胞特異的ST2欠損マウスは、関節炎に感受性の傾向を示した。現在、その詳細について解析している。 次年度は、現在提出予定のRNAシークエンスデータを元に、マウスの関節滑膜の制御性T細胞の特徴を評価し、新たな治療標的となり得る細胞サブセットや分子について、機能解析を行う予定である。また、関節リウマチ患者の滑膜組織におけるST2とアンフィレグリン、その他マウスの解析で明らかとなった新規機能分子についても検討を行う予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度で、関節炎を来したマウスの関節滑膜に浸潤する制御性T細胞は、ドレナージリンパ節の制御性T細胞に比べて、アンフィレグリンの産生が亢進していること、ST2陽性の制御性T細胞の方がST2陰性の制御性T細胞に比べてアンフィレグリンをより産生することを明らかにした。 制御性T細胞特異的ST2欠損マウスを作製し、マウス関節炎モデルを用いて解析したところ、予想に反し制御性T細胞特異的ST2欠損マウスは、関節炎に感受性の傾向を示したが、これに関しては現在その詳細を解析している最中である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、現在提出予定のRNAシークエンスデータを元に、マウスの関節滑膜の制御性T細胞の特徴を評価し、新たな治療標的となり得る細胞サブセットや分子について、機能解析を行う予定である。また、関節リウマチ患者の滑膜組織におけるST2とアンフィレグリン、その他マウスの解析で明らかとなった新規機能分子についても検討を行う予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
端数が生じたため。
|