• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自己免疫疾患の根治を目標とする抗原特異性と遺伝子発現のシングルセル統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17430
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹下 勝  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10571135)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 関節リウマチ / 混合性結合組織病 / 自己抗体 / 液性免疫 / 抗原特異性 / シングルセル解析 / モノクローナル抗体
研究実績の概要

本研究では抗原特異性とシングルセル遺伝子発現解析を統合的に解析することで自己免疫病態を正確に捕捉し、根治療法につながる知見を得ることを目的としている。
今年度は関節リウマチ、シェーグレン症候群、混合性結合組織病に合併する間質性肺炎患者の肺胞洗浄液検体につき、洗浄液中のB細胞から抗体の可変領域の配列解析を行い、それを発現ベクターに組み込んでリコンビナント抗体作製を行った。それらの抗体の反応性解析を行い、肺で作られる抗体のうち、1-2割が疾患特異的な自己抗体であることが明らかにした。さらに、同定した自己抗体の可変領域のsomatic hypermutationを元に戻すことで自己抗原への反応性の減弱が認められたことから、病変部位で抗原特異的に自己抗体が作られている事を示すことが出来た。この現象は関節リウマチに対するリウマチ因子、抗シトルリン化タンパク質抗体、抗翻訳後修飾タンパク質抗体、シェーグレン症候群に対する抗SSA/Ro6抗体、混合性結合組織病に対する抗RNP抗体と、3疾患で共通した特徴であり、以上の内容を論文報告した。
また、当初の対象疾患でったシェーグレン症候群に関しては、抗SSA抗体陽性シェーグレン症候群患者、抗セントロメア抗体陽性患者、両抗体陰性非シェーグレン症候群患者の唾液腺サンプルを各3-4例収集した。唾液腺組織を機械的・酵素的にシングルセル化してクロミウムコントローラーによる遺伝子発現解析、TCR解析、BCR解析を行ない、データ解析を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antigen-driven autoantibody production in lungs of interstitial lung disease with autoimmune disease2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Masaru、Suzuki Katsuya、Nakazawa Maho、Kamata Hirofumi、Ishii Makoto、Oyamada Yoshitaka、Oshima Hisaji、Takeuchi Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 121 ページ: 102661~102661

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2021.102661

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Antigen-specificity of the antibodies produced in the disease lesion of patients with antisynthetase syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeshita, Katsuya Suzuki, Maho Nakazawa, Yuko Kaneko
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi