研究課題/領域番号 |
20K17430
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
竹下 勝 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10571135)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 関節リウマチ / 混合性結合組織病 / 抗原特異性 / 自己抗体 |
研究成果の概要 |
本研究は自己免疫疾患の病変部位のB細胞に着目した研究である。BCRを抗体の形で精製する事でin vitroで病変部位で起きている免疫反応の抗原特異性を調べた。シェーグレン症候群の唾液腺や関節リウマチ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群の肺組織では血清と一致した自己抗体を産生するB細胞が高率に存在し、自己免疫反応が起こっている事が推察された。ポリクローナルに抗体が存在する血清と異なり、病変組織由来のBCRを基にしたモノクローナル抗相として解析する事で、抗体の親和性成熟やepitope spreadingに関わる抗体などの同定が可能であった。
|
自由記述の分野 |
リウマチ・膠原病
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの病変局所の解析により、病変部位で血清に対応した自己抗体が産生されている事、抗体の変異情報から抗体が抗原によりセレクションを受けている事、モノクローナル抗体とすることで血清ではわからなかった詳細な免疫実験が可能になる事、病変局所のシングルセル解析でクラスタリングによるセルサブセットの分類後に疾患と非疾患を比較することで疾患特異的な遺伝子変化、パスウェイ変化を検出できる事、このような手法が未知の自己抗体の同定に役立つ事など、多くの発見があった。本手法はこれまで解析した疾患以外にも広く応用ができ、病変局所の抗原特異性の解析手法として確立できたと考えている。
|